メニューはこちらから  ↓
ブログ

R7赤中ブログ

 本日行われました、2年生の江差研修旅行の様子です。

江差の歴史ある街並みから、江差の魅力を感じられる1日となりました。

 来週には1年生の函館校外学習の様子をアップします。お楽しみに!

 

中体連総合大会2日目の画像をアップします。

各競技、熱戦が繰り広げられて子供たちも全力を尽くしていました。

中体連総合大会が今日から始まりました。

どの競技も3年生にとっては最後の試合とあって、一生懸命にプレイしていました。

見事に勝ち残ったチームもあれば、惜しくも負けてしまったチームもありますが、

この経験を今後の生活にぜひ活かしてほしいと思います。

 

 

 

 本日の放課後、中央専門委員会が行われました。

写真は、放送委員会と図書文化委員会の活動の様子です。どの委員会も、学校生活をよりよく送ることができるよう、頑張っています。


委員会の活動の一環で、整美給食委員、中央委員とボランティアの生徒で「校外清掃」を行いました。

とても真剣に校区のごみ拾いを頑張っていました。

学校に戻るなり、「こんなにごみ拾えたよー!」と嬉しそうに報告をしてくれる生徒たちです。

 

みんなの力を合わせて、こんなに沢山のごみを拾うことができました!

いいことをして、学校の周りがきれいになって、とても気分が良いですね。

委員会とボランティアの皆さん、ありがとう!暑い中、大変お疲れ様でした。

 

 放課後、グラウンドから人一倍大きなかけ声が聞こえてきたので、グラウンドに声の主を訪ねてみると、野球部が練習中でした。

 中体連まで残り1週間を切りました。3年生にとっては最後の晴れ舞台、野球部の練習にも熱が入っていました。どの部活動も最後まで頑張ってください!

今日は6時間目に避難訓練がありました。地震の後、火災が発生するという状況で避難をするという訓練を実施しました。みんな真面目に取り組んでいました。いざというときにどのように行動しなければいけないか?そのための訓練を今日はしました。願わくば災害が起きないことを願っております。

 本日の5、6時間目に、講師の福澤さんをお招きして「命の大切さを学ぶ授業」が行われました。

交通事故で大切な家族の命が失われてしまった経験から、命の大切さについてお話を聞かせてくださいました。

先月は「交通安全教室」が行われたところですが、事故で失われてしまった命に対する遺族の心の傷は計り知れません。生徒のみなさんには、改めて交通安全の意識を高めて安全に過ごしてほしいと思います。

授業の最後に、各学年の代表生徒が福澤さんにお話しを聞いた感想と感謝の言葉を伝えました。

「自分や、周りにいる友達の命をもっと大切にしようと思った」

お話を聞いたあとの生徒のその言葉や表情からは、どこかいつもとは違った「重み」が感じられるようでした。

 

人はひとりでは生きられないこと。周りの人に思いやりをもって生きること。

学生時代に出会う仲間との関係は一生ものです。自分のことはもちろん、今、中学校生活を共に過ごしている仲間を大切に、感謝の気持ちや思いやりをもって過ごしたいですね。

 

 

1年生の総合的な学習の時間では、地域学習として函館西部地区の魅力をまとめる活動があります。

今日はその自主研修の計画を立てる時間がありました。

各クラスでグループ別に計画を立てています。

特に時間をかけて話し合っているのが・・・昼食の場所?

1年生校外学習は7月11日に行われます。

  

  

 教育相談の裏では、各教室で自習に取り組んでいます。一人で黙々と勉強する生徒もいれば、先生に分からない問題を質問して教えてもらう生徒もいます。どの生徒にも共通しているのは、定期テストに向けて、各々のやり方で一生懸命に勉強していたことです。

 前期中間テストまであと4日です。最後まであきらめずに!勉強!しよう!

 6月に入り、教育相談が始まりました。生活面や学習面で悩んでいることや進路面でどのような進路計画を立てているのかなど、いろいろ話をしています。

 中学校時代は多感な時期でもあります。より良い生活をおくるための一助となれば、と考えております。

 また、来週中間テストが行われます。テストまであと10日。計画的にテスト勉強ができることを赤中ブログスタッフも願っております。

 〇教育相談 9日(月)まで 

 〇中間テスト 13日(金)実施(国数社理英の五教科)

広告
070212
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る