2024年10月の記事一覧
1031授業の様子(1C保健体育)&昨日の研究授業より
1時間目、1年C組がマット運動をしていました。
各グループごとに練習しているC組の皆さん。とても前向きに取り組んでいました。
私自身、マット運動を苦手にしていた時期もありましたので、一生懸命取り組んでいる姿に好感がもてました。
挨拶もとてもよくて、心が温かくなった時間でした。
昨日の研究授業の様子です。1Bの皆さん、お疲れ様でした。
明日は、2年生の職場体験となります。それぞれの場所でしっかりと学んできてほしいと思います。
事業所の皆さま、よろしくお願いいたします。
1031 11月献立表
1030校内研修会(1年B組国語)
本日5時間目、校内研修会(1年B組国語 武山教諭)が行われました。
南北海道教育センターより立花指導主事をお迎えし、本校の全職員の参観のもと授業が行われました。
1年B組の生徒は、普段の授業通りとても真剣に取り組んでくれました。
様子は、明日報告いたします。
本日より、赤川中・赤川小・神山小(学校運営協議会)合同の家庭学習強化週間(~11月13日)に入りました。
各校からの安心メール及びプリントでお知らせがあったと思いますが、この期間に学習に取り組もうとの2回目の取組です。
取組方法については、各年代によってやり方は異なります。
本校ではクロムブックを活用し、ICT教材の「eボード」と「スクールTV」の視聴とAIドリル「ミライシード」さらに各教科のワークの取組を推奨しています。ご家庭での声がけを是非お願いいたします。
先日、フランスで小中学生のスマホ使用が制限される報道がありましたが、ゲームやスマホとの向き合い方によって学力の成果は変わると言われています。こちらの声がけも改めてお願いいたします。
3階の廊下に掲示されているものです。全体で勉強に向かう空気を作っていきましょう!!
1029授業の様子(2A家庭科)&インターンシップ
2時間目、2年A組の家庭科が行われていました。
とても真剣な様子で裁縫に取り組んでいました。ミシンを使って、または、自分の手で縫って、それぞれがおもいおもいに作業しています。以前に比べて格段に落ち着きのみられる2年生です。立派です。
本日より3日間。七飯高等学校より本校の卒業生でもある近藤さんのインターンシップが始まりました。
本校に高校生がインターンシップで訪れるのは、はじめてのこととなります。
たくさん学んでほしいと思っています。
11月予定表はこちらから どうぞ ↓
https://akagawa-jhs.edumap.jp/schdule
1028授業の様子(E組調理実習)
E組で調理実習が行われました。
今回は、秋に収穫した「じゃがいも」と「さつまいも」を中心とした献立でした。
作業の様子をみていましたが、それぞれの生徒が自分の役割をしっかりと理解して真剣に取り組んでいました。
仲間との協力も素晴らしかったです。
和風のパフェ美味でした。
お疲れ様でした。
今日、2年生の生徒に「勉強しているかい?」と声をかけると「はい、中間テストに向けて頑張りはじめました」と笑顔で答えてくれました。
明日がテスト2週間前。以前にお伝えした通り、ワークの範囲を3回やると成績が伸びると言って実際に成績をあげた生徒をたくさんみています。皆さんも是非、取り組んでみてほしいと思います。
ご家庭での声がけもお願いします。
保護者の皆さまへ リーフレットが届いています。ご覧ください。
1025授業の様子(3C音楽・2B美術)
1週間が終わります。気温差の激しい中、体調を崩す生徒も多くみられました。まずは、この土日でしっかりと回復させてほしいと思います。
3C音楽と2B美術の授業の様子です。
おおきな古時計を聞き比べたり、平面図形のテストに取り組んでいたり、とても落ち着いた雰囲気で学習に臨んでいる様子がみられました。
近頃、特にスマホ依存・ゲーム依存で学校生活が思うようにいかなくなる生徒が増えていると報道されていますが、以前読んだ本に次のようなことが書かれていたので紹介します。
子どもに「なぜゲームをしたらいけないの?」と聞かれたら、親としてどう答えるかというものです。参考にしてもらえたら嬉しく思います。
「ゲームをやりすぎると、ゲーム依存という病気になってしまうかもしれない。依存症になるとゲームをしていないとイライラしてくるので、ゲームから離れられなくなってします。すると、他のことが結局できなくなってしまうんだ。世界中でゲームは危ない依存物とされている。やりすぎて依存症になってしまう子どもは多いけれど、君を依存症にさせたくない。だからうちでは、ゲームは1時間までとルールを決めているんだよ。それ以外の時間は、一緒にゲーム以外の〇〇をしようよ」
「スマホ依存から脳を守る」中山秀起著 より
よい週末をお過ごしください。
1024教育相談
今週に入り、教育相談が行われています。
学習のこと、友達関係のことなど担任の先生との貴重な時間を大切にしてほしいと思います。
特に2年生は、来年の今頃は、総合Cテストの時期ですので1年後を見据えて、高校調べなどをしてみてはいかがでしょうか。
もちろん、今の学力でその高校に合格できるのかも先生方に相談してもらえたらと思います。1年生も前期の評定が入りましたので、今の力を確認してみてください。
高等学校
https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20240510000305
3年生の10月の目標です。自己を見つめることにしっかり取り組んでもらえたら嬉しいです。
1023中央専門委員会
本日、中央専門委員会が行われました。
後期に入り、2年生が中心となって話合いを行っています。
それぞれが責任感をもって取り組んでほしいと思います。3年生のサポートもお願いします。
図書委員会と放送委員会の様子です。
「本離れ」が言われて久しいですが、読書の大切さを伝えようと俳句づくりに取り組んでいました。
放送委員会でもどんな放送をしたら喜んでもらえるかを考えていました。
どちらも発信力が問われます。よりよい赤川中にするために何をしたらよいかをしっかりと考えて行動したいですね。
本日の給食
チリコンカン
ひき肉・たまねぎを炒め、そこにいんげん豆など、トマト、チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだ料理で、代表的なメキシコ料理。アメリカ合衆国の国民食のひとつであると位置付けられている。(Wikipediaより)
1022授業の様子(2B英語)&掲示物
4時間目、2年B組の英語(藤根T・九千房T)とALTイアン先生の授業におじゃましました。
グループで質問を考え、発表する準備をしていました。
教室に入ると笑顔で元気な挨拶をしてくれる生徒が複数いました。挨拶で元気をもらう人がたくさんいるということを改めて確認しました。是非、赤中生はどこよりも素敵な挨拶のできる生徒であってほしいと願っています。
授業では、話合いに真剣に取り組んでいる様子がみられます。とても落ち着いて授業を受けていました。2年生の成長を感じました。
こちらは、2年教室前の廊下に掲示されていた社会科(地理)の作品。
最近は、デジタルでまとめることも多いと思いますが、アナログ(紙)でまとめることも大切です。デジタルとアナログの融合を大切にしたいですね。是非、良い作品からたくさん学んでほしいと思います。
1021図書館だより10月号
図書館だより10月号はこちらから
↓
1021授業の様子(3B保健体育・・・マット運動)
再度のお知らせです。
本校では、学校や教室に通うことができない生徒に向けてサポートルームを開設しています。
詳しいことは、こちらからご覧ください。
https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20231120005924
今後も学校の居場所として活用してもらえたらと思います。
3年生の授業(3Bマット運動)におじゃましました。
それぞれ、工夫しながら取り組んでいる様子がみられました。
失敗してもいいので、とにかく前向きに取り組んでもらえたらと思います。
チャレンジする心が大切ですね。
今日の名言
「人は現実のすべてが見えるわけではなく、多くの人は見たいと思う現実しかみない」【ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)】
人間は、「見たいものしかみない」あるいは、「みたいように都合よく現実の世界を変換してしまう」ものです。
出口治明「貞観政要」より
ちなみに英語のjuly(7月)は、このカエサルという人物から、8月はローマ皇帝「アウグストゥス」からだそうです。
1018授業の様子(3A音楽)(2年AB理科・国語)
5時間目に3年A組の音楽におじゃましました。
本日は、渡島教育局から三笠指導主事を招いて二瓶教諭の研修も兼ねての授業です。
日々授業を改善して子どもたちにわかりやすい授業を心掛けているところですが、外部の方の助言をいただくことはとてもありがたいことだと思っています。
コードや和音の説明もあり、(ちなみにドの音は、C。なぜAではないかという話が興味深かったですね。)ためになる授業でした。
3年A組の生徒たちも、真剣な眼差しで授業に臨んでくれました。
さすが3年生です。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
5時間目の2年生 理科と国語
昼休み、授業の予鈴がなると廊下で「教室に入りましょう!!」と声がけしている男子が数名。とても好感がもてました。
教室は、40名の学級ということもあり、とても暑く、大変さが伝わってきましたが、5時間目という給食後とば思えないくらいの集中力がみられました。理科担当からも「とても2年生頑張っている」と報告がありました。確実に成長している2年生に期待です。お疲れ様です。あとは、家庭学習に取り組むことができれば良いですね。
寒暖差が激しくなっています。みなさん健康に気をつけてくださいね。よい週末をお過ごしください。
1017調理実習(1C)&挨拶運動
今日は、1年生の最後の調理実習。1年C組のみなさんです。
とてもチームワークよくやっていたようです。
みんなの笑顔も素敵です。
後期に入って、朝の挨拶運動も新たなメンバーで行われています。
とてもさわやかな声が聞こえてきましたので、写真を撮りにいきました。
朝の挨拶で、みんなが元気になれます。担当をしている人たちだけでなく、温かな挨拶のできる学校になってくれたらと思います。ご家庭での声がけも改めてお願いします。
1016英検IBA
本日、英検IBAテストが行われました。
全校の英語の力を計るテストですが、しっかりと取り組んでいた様子が聞こえてきました。
さらに英語力をあげられるように普段の授業から頑張ってほしいと思います。
帰りの会(3年C組)におじゃましました。
落ち着いた雰囲気の中、笑顔もありながら、担任(弓庭T)の話を聞いていました。さすが3年生です。
担任の言葉にもあったように今こそ真剣に勉強に取り組むときですね。応援しています。
3C前の廊下にいると、廊下に出てきた生徒が私に英語で話しかけてきました。ALTのイアン先生と間違えたのでしょうか・・・(笑)
今日は、全校5時間部活なしの下校です。有意義な一日にしてください。
1015授業の様子(1B家庭)
1B家庭科の授業(調理実習)におじゃましました。
「生姜焼き」を美味しそうに食していました。
ある生徒がこういいました。
「このお肉とても美味しいです!!」
自分で作った料理のおいしさに気づいた笑顔ですね。
今日の名言
「生きるというのは、瞬間瞬間に情熱をほとばしらせて、現在に充実することだ」
芸術家・岡本太郎 「自分の中に毒を持て」 より
「今」を大切にしたいものですね。
1011認証式&GLAY(PV出演)
本日、認証式が行われました。認証を受けた皆さんには、責任をしっかりと受け止め、赤川中学校をよりよいものにしてくれることを期待しています。どうぞ、よろしくお願いします。そして、前期頑張ってくれた3年生をはじめとした皆さん。お疲れ様でした。ありがとうございました。
式では、新会長の柳田さんから「けじめある中で楽しい赤川中学校をつくりましょう!!」とのメッセージが出されました。
また、辰巳校長からは、「ルールの大切さ」「安心安全な学校」について話がありました。
みんなで力を合わせてよりより赤川中学校をつくっていきたいですね。
本校生徒が函館出身のロックバンドGLAY(グレイ)のPV(プロモーションビデオ)に出演しました。そのPVが昨日公開されました。
GLAYの30周年を記念とするアルバムが発売されるにあたり、メンバーのJIROさんが本校出身という縁から行われたものです。
先日、行われた撮影では、本校の工藤さんがしっかりとJIROさんになりきって演じてくれました。本人にとってとても良い経験になったと思います。お疲れ様でした。
これからも、函館を愛するGLAYを応援していけたらと思います。
GLAYのサイトはこちら ↓
https://www.glay.co.jp/news/detail/8864
動画はこちらから ↓ (4分47秒ほどです)
https://www.youtube.com/watch?v=kQ7qMkn9iC4
過去は変える事ができない。でも、未来は今日からつくる事ができる。
1010授業の様子(家庭科調理実習)1A
1年A組の調理実習が行われました。
メニューは、「しょうが焼き」。
レシピをみながら、とても真剣に取り組んでいる1Aの生徒たちでした。
私を見かけると、笑顔で会釈してくれる生徒もいてとても好感がもてました。応援したくなるものですね。
3年生のBテストが行われています。
結果は、それぞれだと思いますが、Bテストのあとの傾向はどちらかに分かれると感じています。
①Aテストが悪く、Bテストに向けて頑張ったのに結果が出ないとあきらめる。
②Aテストが悪く、Bテストに向けて頑張ったのに結果が出なかったのは、まだまだ足りないとCテストに向けて頑張る。(入試の最後まで結果が出ることを信じて頑張る)
はたして、3年生は、どちらの自分を選ぶのでしょうか。
(良い結果が出た人はおめでとうございます。)
1009収穫祭(E組)
春からE組の生徒は、多くの種類の野菜を植え、この秋にたくさんの収穫をしました。
今シーズン最後にじゃがいもやさつまいもを掘ってみたところ、こんなに大きなものも出てきました。
みんなの笑顔がとても素敵です。
E組の皆さん、お疲れ様でした!!
ななかまど・くり・おんこの実 学校の近くの様子です。秋ですね。
昨日、17時30分の2Aからの函館山です。
いつも、こんな綺麗な景色を眺めているんですね。卒業しても思い出に残る景色ですね。
1008後期学級組織
1時間目、2年生の教室におじゃましました。
昨日の生徒会選挙の結果を受けて、他の専門委員会や学級役員の選出を行いました。2年B組では、教室で演説をして投票を行っていました。とても真剣な取組がみられました。
これからは、3年生のサポートを受けて2年生が中心になって学校を作り上げていくことになります。
2年生は、「学校の背骨」「2年生をみたらどんな学校かわかる」など様々な形で注目を浴びることになります。一人一人がレベルアップできるように一つ一つ小さなことからでもよいので取り組んでみてほしいと思います。まずは、挨拶や返事など相手に気持ちのよい対応ができるようにしてくださいね。
保護者の皆さまからも温かい声がけをお願いいたします。
1007後期始業式
後期が始まりました。
集会で、辰巳校長からは、「一人一人がレベルをあげること 自分自身と向き合うことの大切さ」などが話されました。
3年生のある教室には、次のような掲示物があります。
「逃げるな」
まさに、今こそ、自分自身の現状と向き合って改善することが求められています。
始業式では、しっかりと話しを聞く姿勢がみられました。今こそ、中学生の本分である「学び」に力を入れていけたらと思います。
式では、生徒会の挨拶をする予定の生徒が体調不良でお休みしました。原稿もない中で、2年生の工藤さんが代理を務めてくれました。「やらない」という選択肢がある中でのチャレンジ(挑戦)に拍手を贈ります。ありがとうございました。
今日の名言
「人間の最大の罪は不機嫌である」 ドイツの詩人 ゲーテ より
不機嫌は、自分に返ってくるといいます。それよりも「笑顔や優しさや思いやり」を相手に伝えたいですね。
1006PTAスポーツ大会
本日、第1回のPTAスポーツ大会が行われました。
保護者・OB・OG・教職員他、約30名ほどが集まり、ミニバレーで汗を流し、懇親を深めました。
参加いただいた皆さま、お疲れ様でした。
1005吹奏楽部定期演奏会
本日、本校吹奏楽部の定期演奏会が行われました。
たくさんの保護者、地域の方々が応援にかけつけてくれました。
顧問の二瓶の指揮のもと、最後の演奏になる3年生を中心に体育館いっぱいに音を奏でてくれました。
中には、舘田前顧問の指揮でOB・OGのみなさんにも演奏に加わってもらう場面もありました。
とてもよい演奏会になったと思います。
保護者の皆さま、地域の皆さま、関係の方へ改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
今後も本校吹奏楽部への温かい応援よろしくお願いいたします。
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき人に出会えることを
人は幸せと呼びます
中島みゆき「糸」より
1004前期終業式&生徒会役員選挙
本日、前期の終業式を行いました。
辰巳校長からは、「自分を振り返り、今の現状より少しずつレベルをあげてほしい。そうすれば、赤中全体のレベルもあがります」との話がありました。
3年生にとっては、あと100日ほどの登校をどう過ごすか。考えながら生活していきたいですね。
生徒会役員選挙の様子です。
今回、チャレンジしてくれた皆さん、お疲れ様でした。
よい終末をお過ごしください。
1003授業の様子(1C社会)
5時間目に1年C組の社会(山田T)におじゃましました。
地理のインドについて学んでいました。
とても落ち着いた雰囲気で真剣に授業に臨んでいました。
その少し前の廊下で1年C組の生徒が支援員の濱田先生に呼び止められ、「最近挨拶がとてもいいね」と褒められている場面をみました。生徒一人一人が歩みは違っても成長していってくれることを願っています。
(豆知識)インドはムガル帝国と呼ばれていましたが、ムガルは、モンゴルのことだそうです。ムガル帝国の王様は、モンゴル帝国チンギスハーンの血を受けついでいるそうです。世界の200人に1人は、チンギスハーンを先祖にもつそうです。
明日は、生徒会役員選挙があります。今回は、生徒会会長が決戦投票となりました。「学校を引っ張っていきたい」という2人の勇気に拍手を贈ります。
1002合同避難訓練
本日、避難訓練が行われました。
今年に入って2回目となりますが、今回は、赤川認定子ども園との合同での訓練となります。
一度グラウンドに避難したあと、子ども園の園児たちがグラウンドを目指して歩いてくるところを3年生が手助けをする形での訓練でした。こちらの想像以上に乳幼児の避難は大変です。そのことに多くの生徒が気づけたことがとても有意義だったと思います。
赤川認定子ども園の皆さま、ありがとうございました。生徒の皆さんもお疲れ様でした。
1001授業の様子(1B家庭科)
家庭科室で今後行われる調理実習の準備をしている1年B組の様子です。
「しょうが焼き」をどう作るかを一生懸命学んでいました。
家庭科の油川先生が1年生の授業への参加態度をとてもほめてくれました。
嬉しいですね。本番が楽しみです。
保健室前の廊下に目に関する資料が掲示されています。
先日のほけんだよりにもあったように視力について真剣に学びたいものですね。下のトレーニング。是非やってみてください。