2025年1月の記事一覧
0131高等支援学校入試&学校だより
本日、支援級の3年生が受験に臨みました。
昨日まで、学習や面接練習を頑張ってきました。特に辰巳校長からは、「面接練習に臨んだ生徒たちがとても立派に答えていて感心した」と話していました。
よい結果がでることを願っています。
お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
学校だより1月号です。
こちらからご覧ください。
https://akagawa-jhs.edumap.jp/school-letter
1月が終わります。
特に3年生は、受験を控え、不安を抱える人が多いかと思います。「目の前のことに集中する」ということをしてみてください。1,2年生は、2月5日の実力テストに向けてしっかり取り組んでください。家庭学習強化週間となっています。保護者の皆さまよろしくお願いいたします。
よい週末をお過ごしください。
0130授業の様子(2B理科)&(3C音楽)
4時間目、2年B組の理科(米澤T)におじゃましました。
教室に入ると笑顔で会釈してくれる2年生。とても嬉しく思いました。
グループで電流の実験をしていました。積極的な生徒が見られました。
今が大事な時期の2年生。3年生になる準備をこの2か月でしてほしいです。応援しています。
恥ずかしがり屋の3年Ⅽ組のみなさん。お疲れ様。
0129授業の様子(2A技術)&総合文化部(美術部門)作品
5時間目、技術(室T)の授業におじゃましました。
ラジオ製作ではんだづけを行っていました。
細かい作業ですので、しっかり取り組んでほしいと思います。
積極的に活動している生徒がとても多く、感心しました。
完成品が楽しみです。
総合文化部(美術部門)の皆さんの作品です。きもちいい感じが伝わってきました。
0128委員会の様子(放送)&2月献立表
本校の生徒は、働き者が多い印象をもちます。現に今年、昨年と掃除や後片付けで自主的に行う生徒をたくさんみてきました。
日々の生活の中で、学校生活を円滑にすすめるために、様々な委員会が活動しています。
今日も放送委員会におじゃましました。毎日チームワークよく頑張ってくれています。
今日放送された曲は、
「We Are The World ウィ・アー・ザ・ワールド」
1985年、アメリカの有名アーティスト45名が集って、アフリカの飢餓と貧困層を救うために作られた曲です。
是非、動画でご覧ください。マイケル・ジャクソンが素敵です。
今後も委員会の活動を紹介していきます。
給食の配膳係の3名。「重ーい」といいながら笑顔で運んでいました。お疲れ様です!!
給食献立表 2月はこちら ↓
0127 授業の様子(3A音楽・1B総合)
5時間目の3Aの授業では、卒業式に向けての合唱練習が行われていました。
「白木蓮(はくもくれん)にも似た~♪」ではじまる 「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」という歌です。
この歌を聞くと卒業が近づいてきたと実感します。
白木蓮を調べてみると・・・ハス(蓮)に似た花を咲かせる木の意味「木蓮」より、花色が白いので「白木蓮(はくもくれん)」と名付けらました。3月~4月が開花時期だそうです。3月1日の誕生花でもあります。
とても真剣に取り組んでいる3年生。素敵な卒業式になることを願っています。
1年B組は、総合で高校調べをしていました。
まさに今日、出願の状況が発表されました。
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/fs/1/1/1/7/7/3/0/0/_/250127_06_oshima.pdf
改めて、将来に向けて頑張ってほしいと思います。
0127 2月予定表
2月の行事予定表です。こちらからご覧ください。
↓
0124授業の様子(3C技術)&総合文化部ものづくり
3時間目の3C技術におじゃましました。作品づくりに真剣な様子でした。落ち着いた雰囲気のある3年生。さすがです。
3年生にとって中学校生活もあとわずか。一日一日を大切にしてほしいと強く願っています。
総合文化部ものづくり
ランプシェードが完成しました。ご覧ください。
よい週末をお過ごしください。
0123女子テニス部ペア入賞
女子テニス部より
1月19日(日)に行われた第47回 冬季渡島選抜インドア大会 で本校の2年秋山・関谷ペアがベスト8(5位)に入りました。
ともに2年生から入部した2人ですが、日々の練習を頑張ってきた成果が少しずつあらわれてきました。おめでとうございます。3位までが全道大会の切符でしたので一歩及ばずでしたが、今後に期待がもてますね。他にもともに4月に入部した1年生9名も顧問の米澤Tの指導のもと頑張っています。
今後も応援していきたいと思います。
0122面接練習(3年)&授業の様子
5時間目の3年生では、各教室で面接練習が行われていました。
面接は、礼儀を含めた立ち振る舞いや話す内容が評価されます。大変なことですが、自分のことをみつめることのできる貴重な経験でもあります。
「何のために高校へ行くのか」「自分はどんな人間なのか」考えることはたくさんありますね。是非、前向きに取り組んでもらえたらと思います。
「自分のよいところを3つあげてください」
この質問だけで頭を悩ますと思います。答えがみつからない人は、是非、友達や家族に聞いてみてください。きっと温かな気持ちになると思います。
各教室を回ってみました。
2Bの社会(山田T)では、富岡製糸場について学んでいました。当時の女子中学生は、蚕(かいこ)から糸をとる(絹=シルク)ために朝から晩まで働いていたそうです。そんなことを想像しながらの授業でした。
この虫(蚕)が明治のお金のない時代に日本を救ったなんて信じられませんね。
とても真剣に授業に臨む2年生です。
1C道徳(藤根T)は、廊下まで元気な声があがっていました。クラスの人の特徴をあてていました。相手を考えるということも大切なことですね。
最近、会釈(えしゃく)をしてくれる生徒が増えていてとても嬉しく思います。
全クラス落ち着いて授業に臨んでいました。素敵です。
0121部活のようす(男子バスケ部)
今日は、男子バスケ部の練習風景です。
声をたくさん出して、とても頑張っています。
少しずつ力をつけてきている赤中バスケ部です。これからの活躍に期待しています。
廊下に掲示されていたものです。
希望をもって生活していきたいですね。