ブログ

R6赤中ブログ

NEW 0312卒業式総練習

明後日の卒業式に向けての総練習を行いました。準備の時間は多くはありませんが、各学年よく頑張っていました。

練習のあと3年生が1,2年生にメッセージを届けてくれました。

「一緒に式をつくってほしい」

みんなで力を合わせて、心に残る卒業式にしたいものですね。

 

  

  

 


総合文化部(美術部門)が作成してくれました。ありがとうございます。

 

 


男子バスケ部の高専カップ優勝の表彰式も併せて行われました。私の目の前にいたバスケ部を引退した3年生の笑顔が印象的でした。おめでとうございます!!

 


3年生にとって最後の給食です。卒業後によく聞かれる言葉です。

「給食が食べたい」

色々な方々へ感謝の気持ちをもちたいですね。

明日の前日練習もよろしくお願いします!! 

NEW 0311卒業式練習(3年)&高専カップ優勝

卒業式まで残り3日。

中学校生活最後の行事に向けて真剣な取組がみられる3年生です。

思い出に残る卒業式であってほしいと強く願っています。

   

今日は、3月11日。あの東日本大震災から14年目を迎えました。この時生まれた子どもたちが、現在の中2・中3の生徒たちというのは、感慨深いものです。

2011年当時の中学3年生は、多くの学校で卒業式の準備をしていました。しかし、東北の地震と津波そして原発の被害によって、卒業式を迎えることができなかったところもありました。

3日後の3月14日に実施できることだけでも感謝の気持ちを持つことが大切なのかもしれませんね。

3年生の皆さん、心に残る卒業式にしてください。1・2年生の皆さん、よろしくお願いします。

3年生の保護者の皆さま。いよいよ卒業式が近づいてきました。お子様の体調管理をお願いいたします。


男子バスケ部、高専カップ優勝の続報です。

準決勝・決勝と接戦の中、我慢を重ね、最終ピリオドに逆転・突き放す試合があったといいます。

日頃の頑張りが実を結んだようで、とても嬉しく思います。(特に日頃の挨拶が素晴らしく、お手本といえます。)

お疲れ様でした。

明日、表彰式を行う予定です。

★高専カップ優勝★盾・賞状.pdf

 

NEW 0309高専カップ優勝

本日、当ブログお休みします。

 

昨日、男子バスケ部が高専カップで見事優勝したとの報告がありました。

詳しくは、明日お知らせします。

 

おめでとうございます!!お祝い

 

 

NEW 0307 学年レク(3年)&税のポスター(表彰式)

体育館では、3年生の学年レク(学級対抗のドッヂボール)が行われていました。

ある生徒がこう言っていました。

「(卒業まで)はやいものですね」

皆さんにとって3年間は早かったのか遅かったのか。それぞれだと思いますが、この時間を共有できた仲間を大切にしてもらえたらと思います。

   

   


税のポスター表彰式

北海道知事賞入選(25選)

1年生の2名が受賞しました。これからが楽しみです。

おめでとうございます!!

作品はこちらからどうぞ ↓

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zim/poster_a/postergallerly.html

  

NEW 0306 各学年の様子

各学年の様子をお伝えします。

1年生 1B技術 本棚をつくっています。


2年生 修学旅行の説明

修学旅行の準備にしっかり取り組んでほしいです。たくさんの良い思い出をつくるために。

  


3年生 性の講演会

卒業間近の3年生に必要なお話です。自分ごととして受け止めてほしいですね。

助産師の小林様 ありがとうございました。

   


ぷちまなびっと春休み・GW号はこちらから ↓

https://akagawa-jhs.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/32/e04bcac0f35b6c7d032ae9a505c54590?frame_id=55

 

 

NEW 0305公立入試(面接)

本日は、昨日に続き公立高入試の面接日。

あいにくの雪の中、それぞれの会場で面接に臨んでいます。

面接を終えた皆さん、お疲れ様でした。

ゆっくり休んでくださいね。

 

すでに終えている、他の3年生は、2時間授業で下校となっています。試験が終わった開放感がみられました。中学校生活残りの日々を大切にしてもらえたらと思います。

   

   


言霊(ことだま)という言葉がありまが、次のような言葉を見つけましたので紹介します。深い言葉です。

 今日の名言

 「自分の口から吐く言葉ぐらいは 宝物のような言葉を吐きなさい」

  美輪明宏 

 歌手・俳優・演出家・タレント・声優・コメンテーター・ナレーター

 

生活していく中で、自分の口から出る言葉が自分を作るとも言われています。この機会に言葉の意味を考えていきたいですね。

NEW 0304公立高校入試&1B家庭科&図書館だより

本日は、公立高校の入試が行われました。

これまで準備してきたものを出してくれていたら嬉しく思います。

お疲れ様でした。

保護者の皆さまも大変だったと思います。

まずは、ひと区切りですね。心からねぎらいをお伝えします。

入試が終わると次は、卒業式。こちらも心と身体を整えていきたいですね。


1年生の家庭科の様子です。

先日、私のスーツのボタンが取れました。家庭科室から針と糸を借りてボタンを付け替えました。こんなこともこのような授業があったからできたことなのかなと感謝の気持ちがわいてきました。

   

   


図書館だより3月号(最終号です)

たくさん本を借りる人が増えたようで嬉しく思います。

https://akagawa-jhs.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/46/67a4411c890f0bd2fc59bd867513657f?frame_id=69

NEW 0303公立高校入試前日

いよいよ明日、公立高校の入試が行われます。

4時間目、体育館で集会が開かれました。

辰巳校長からは、

「心と身体の準備をしっかりして明日の試験に臨んでください」と激励の言葉がありました。

 

最後まで、自分の力を出してほしいと強く願っています。

応援しています。

 

NEW 0228 掃除の様子 &第3回学校運営協議会

2月も最終日。とても早く過ぎたと感じている人が多いのではないでしょうか。

特に3年生で公立受検を控えている人たちにとっては、毎日が不安との戦いではないかと推察します。

目の前のことに集中することしか、方法はないと思います。最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。

 


調理室をしっかり掃除している2年生。丁寧な仕事ぶりに感心しました。

掃除は人を幸せにするといいます。心をこめてやっていきたいですね。

  


昨日、本校で学校運営協議会が行われました。

日々学校を支えてくださっている地域の皆さまに改めて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20230620065356 

 

NEW 0227授業の様子(2年B組家庭科)

家庭科の調理実習の様子です。いももちと三平汁のメニュー。

班でそれぞれ工夫しながら活動していました。

   

   

 

 

職員室におすそわけに来てくれた2名。

「いつもお世話になっています」と語ってくれました。

職員室のみんなが笑顔でした。とても美味しくいただきました。ありがとう!!