R6赤中ブログ
0327本年度のお礼
本日をもちまして、令和6年度の学校ホームページ(赤中ブログ)の更新を終了します。
メンテナンス後、4月入学式以降に再開予定となります。
ご承知おきください。
一昨年の6月にホームページをリニューアル(edumap)し、日々の生徒の様子を発信してきました。
たくさんの方々から、「ホームページみてますよ」と温かい言葉をいただきました。おかげさまで2年弱で閲覧数が49000を超えました。本当にありがたいことです。
私(担当)が離任式を終えた際も2年生の生徒に『ブログありがとうございました。でも「赤中ブログ」どうするんですか』と嬉しい言葉をいただきました。(この生徒は、いつも楽しみにしてくれていて、私に教室にきてブログに載せてくださいと頼んでくる可愛い生徒です)
これまでの情報発信が少しでも、保護者や生徒、地域の皆さんの役に立てていたら嬉しく思います。
私は、4月から異動となりますが、今後も新たな担当者より、引き続き情報発信を続けていきたいと思っています。
今後も「赤川中学校」を応援していただけたら嬉しく思います。
改めて感謝の気持ちを伝え、今年度最後の赤中ブログを閉じたいと思います。ただただ感謝です。ありがとうございました。
教頭 田中
0327 写真館
1
1年様々なことがありましたね。
0324修了式・離任式
本日、令和6年度の修了式が行われました。
学年代表2名(石井さん・山本さん)が修了書を受け取りました。また、生徒会代表細井さんから挨拶もありました。
辰巳校長からは、「目標をもち、強い思いを持って努力し精神面を鍛えてほしい」「赤中をさらによくしてほしい」との話がありました。
全校生徒は、しっかりとした姿勢で式に臨んでいました。大変立派でした。
校歌も素晴らしかったです。
併せて、離任式も行われました。
4月6日まで春休みに入ります。充実した休みにしてほしいと思います。上級学年への準備をお願いしますね。
ほけんだより 3月号 はこちらから
0321マンガ感想文コンクール団体賞受賞&総合文化部調理実習
今年度、国語の授業(細川T)や課題で各種のコンクールへの呼びかけを行ってきました。
この度、マンガ感想文コンクールにて全国800校の中から本校が団体賞を受賞し、賞状と景品(図書券1万円分)をいただきました。図書券については、図書委員会で選定した本を図書室に入れる予定です。
また、全国映画感想文コンクールにおいても優秀・団体賞をいただきました。
先日のバスケ部の優勝に続き、嬉しい報告が続いています。
今後も、チャレンジする子どもたちを応援していけたらと思っています。
マンガ感想文コンクール ↓
https://www.manga-kansoubun.jp/
全国映画感想文コンクール ↓
https://www.kinejun.com/eigakansoubun/2024/index.html#flow
総合文化部 今年度最後の調理実習が行われました。
とても上手にできました。
お疲れ様でした!!
0319学年レク(2年)
2年生の学年レクが行われました。
学級のリーダーを中心に進めている様子は、とても頼もしく思いました。いよいよ最上級生。自覚をもち、新たな赤川中学校をつくってほしいと思います
新年度への準備を少しずつしていけたらいいですね。
0318学級レク1B
今日は、1年生で各教室ごとに学級レクが行われていました。
おじゃました1年B組では、ドッヂボールを行っていました。
担任(武山T)の歌でチーム決めを行うなどとてもよい雰囲気でした。
お疲れ様でした。
2年生になる準備を始めている1年生の皆さんでした。
0317公立高校合格発表&卒業式後始末
公立高校の合格発表が行われました。
様々な思いがあったことと想像します。
これからの皆さんの人生に「幸多かれ」と願うことしかできません。これからも卒業生の皆さんを応援していきたいと思います。
保護者の皆さまも大変お疲れ様でした。
1時間目、卒業式の後始末をする1・2年生の様子です。
とても積極的に活動している様子がみられました。
(写真は、2年生です。)
最上級生となる準備をしているように感じた時間でした。
お疲れ様です。
早く帰ることができる日が続きます。家庭での過ごし方を工夫してもらえたらと思います。
0317 4月行事予定表
4月行事予定はこちらからです。ご確認願います。↓
0314第45回卒業証書授与式
令和6年度第45回卒業証書授与式が行われました。
赤川中学校の生徒・先生方・保護者の皆さま・地域の皆さまと全員で作り上げた式となったと思います。
辰巳校長・中村PTA代表・在校生柳田さん・卒業生代表北村さん すべての挨拶に共通していた言葉は、
「人とのつながりの大切さ」です。
この赤川中学校で一緒に学校生活を送ることができたことに改めて感謝の気持ちをもてたらと思います。
みなさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました!!
皆さん、よい週末をお過ごしください。
0313同窓会入会式&前日練習(1,2年)
卒業式前日、中村PTA代表にお越しいただき、赤川中学校同窓会の入会式が行われました。
辰巳校長からは「人と人とのつながりを大切にしてほしい」とのお話がありました。
卒業式前日ということで疲れもある中、しっかりとした態度で会に臨んでいる3年生。とても立派でした。
前日練習に臨む1,2年生。
昨日より格段に声量の増した合唱です。先輩をよい形で送り出してあげてくださいね。
期待しています。
明日は、いよいよ卒業式です。
体調を万全に整えてほしいと思います。
思い出に残る卒業式にしたいですね。
卒業性の皆さん、在校生の皆さん、保護者の皆様
よろしくお願いします。
0312卒業式総練習
明後日の卒業式に向けての総練習を行いました。準備の時間は多くはありませんが、各学年よく頑張っていました。
練習のあと3年生が1,2年生にメッセージを届けてくれました。
「一緒に式をつくってほしい」
みんなで力を合わせて、心に残る卒業式にしたいものですね。
総合文化部(美術部門)が作成してくれました。ありがとうございます。
男子バスケ部の高専カップ優勝の表彰式も併せて行われました。私の目の前にいたバスケ部を引退した3年生の笑顔が印象的でした。おめでとうございます!!
3年生にとって最後の給食です。卒業後によく聞かれる言葉です。
「給食が食べたい」
色々な方々へ感謝の気持ちをもちたいですね。
明日の前日練習もよろしくお願いします!!
0311卒業式練習(3年)&高専カップ優勝
卒業式まで残り3日。
中学校生活最後の行事に向けて真剣な取組がみられる3年生です。
思い出に残る卒業式であってほしいと強く願っています。
今日は、3月11日。あの東日本大震災から14年目を迎えました。この時生まれた子どもたちが、現在の中2・中3の生徒たちというのは、感慨深いものです。
2011年当時の中学3年生は、多くの学校で卒業式の準備をしていました。しかし、東北の地震と津波そして原発の被害によって、卒業式を迎えることができなかったところもありました。
3日後の3月14日に実施できることだけでも感謝の気持ちを持つことが大切なのかもしれませんね。
3年生の皆さん、心に残る卒業式にしてください。1・2年生の皆さん、よろしくお願いします。
3年生の保護者の皆さま。いよいよ卒業式が近づいてきました。お子様の体調管理をお願いいたします。
男子バスケ部、高専カップ優勝の続報です。
準決勝・決勝と接戦の中、我慢を重ね、最終ピリオドに逆転・突き放す試合があったといいます。
日頃の頑張りが実を結んだようで、とても嬉しく思います。(特に日頃の挨拶が素晴らしく、お手本といえます。)
お疲れ様でした。
明日、表彰式を行う予定です。
0309高専カップ優勝
本日、当ブログお休みします。
昨日、男子バスケ部が高専カップで見事優勝したとの報告がありました。
詳しくは、明日お知らせします。
おめでとうございます!!
0307 学年レク(3年)&税のポスター(表彰式)
体育館では、3年生の学年レク(学級対抗のドッヂボール)が行われていました。
ある生徒がこう言っていました。
「(卒業まで)はやいものですね」
皆さんにとって3年間は早かったのか遅かったのか。それぞれだと思いますが、この時間を共有できた仲間を大切にしてもらえたらと思います。
税のポスター表彰式
北海道知事賞入選(25選)
1年生の2名が受賞しました。これからが楽しみです。
おめでとうございます!!
作品はこちらからどうぞ ↓
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zim/poster_a/postergallerly.html
0306 各学年の様子
各学年の様子をお伝えします。
1年生 1B技術 本棚をつくっています。
2年生 修学旅行の説明
修学旅行の準備にしっかり取り組んでほしいです。たくさんの良い思い出をつくるために。
3年生 性の講演会
卒業間近の3年生に必要なお話です。自分ごととして受け止めてほしいですね。
助産師の小林様 ありがとうございました。
ぷちまなびっと春休み・GW号はこちらから ↓
0305公立入試(面接)
本日は、昨日に続き公立高入試の面接日。
あいにくの雪の中、それぞれの会場で面接に臨んでいます。
面接を終えた皆さん、お疲れ様でした。
ゆっくり休んでくださいね。
すでに終えている、他の3年生は、2時間授業で下校となっています。試験が終わった開放感がみられました。中学校生活残りの日々を大切にしてもらえたらと思います。
言霊(ことだま)という言葉がありまが、次のような言葉を見つけましたので紹介します。深い言葉です。
今日の名言
「自分の口から吐く言葉ぐらいは 宝物のような言葉を吐きなさい」
美輪明宏
歌手・俳優・演出家・タレント・声優・コメンテーター・ナレーター
生活していく中で、自分の口から出る言葉が自分を作るとも言われています。この機会に言葉の意味を考えていきたいですね。
0304公立高校入試&1B家庭科&図書館だより
本日は、公立高校の入試が行われました。
これまで準備してきたものを出してくれていたら嬉しく思います。
お疲れ様でした。
保護者の皆さまも大変だったと思います。
まずは、ひと区切りですね。心からねぎらいをお伝えします。
入試が終わると次は、卒業式。こちらも心と身体を整えていきたいですね。
1年生の家庭科の様子です。
先日、私のスーツのボタンが取れました。家庭科室から針と糸を借りてボタンを付け替えました。こんなこともこのような授業があったからできたことなのかなと感謝の気持ちがわいてきました。
図書館だより3月号(最終号です)
たくさん本を借りる人が増えたようで嬉しく思います。
0303公立高校入試前日
いよいよ明日、公立高校の入試が行われます。
4時間目、体育館で集会が開かれました。
辰巳校長からは、
「心と身体の準備をしっかりして明日の試験に臨んでください」と激励の言葉がありました。
最後まで、自分の力を出してほしいと強く願っています。
応援しています。
0228 掃除の様子 &第3回学校運営協議会
2月も最終日。とても早く過ぎたと感じている人が多いのではないでしょうか。
特に3年生で公立受検を控えている人たちにとっては、毎日が不安との戦いではないかと推察します。
目の前のことに集中することしか、方法はないと思います。最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。
調理室をしっかり掃除している2年生。丁寧な仕事ぶりに感心しました。
掃除は人を幸せにするといいます。心をこめてやっていきたいですね。
昨日、本校で学校運営協議会が行われました。
日々学校を支えてくださっている地域の皆さまに改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20230620065356
0227授業の様子(2年B組家庭科)
家庭科の調理実習の様子です。いももちと三平汁のメニュー。
班でそれぞれ工夫しながら活動していました。
職員室におすそわけに来てくれた2名。
「いつもお世話になっています」と語ってくれました。
職員室のみんなが笑顔でした。とても美味しくいただきました。ありがとう!!
0226参観日(1,2年)&赤川認定子ども園(ひまわり組)からの手紙
本日、今年度最後の参観日(1,2年)が行われました。
懇談会も行われ、日頃のお子様の様子を交流できる貴重な時間だったと思います。
いくつかのクラスの様子をお知らせします。
天候の悪い中、お越しいただいた保護者の皆さま。ありがとうございました。
赤川認定子ども園のひまわり組のみなさんから、3年生にあてたお便りをいただきました。心が温かくなりました。ありがとうございました。
0225 部活動の様子&給食献立表3月
3連休が明けました。体調が良くない生徒も多いです。リズムを整えて2月を良い形で終わりたいものですね。
部活動におじゃましました。春に向けて一生懸命トレーニングに励んでいる生徒たちです。
高速道路から赤川中学校がよくみえますね。
3月献立表はこちらから
↓
0221 給食の様子(3年)&3月行事予定表
3年生の給食の様子です。どのクラスもとても温かい雰囲気でした。
卒業までの一日一日を大切にしたいですね。
3月の行事予定表を本日、安心メールで配信しました。
ご確認願います。
0220 私立入試合格発表&授業の様子(2B家庭科)
本日は、私立高校の入試合格発表日。
3年生の皆さん、保護者の皆さま、お疲れ様でした。
3時間目、家庭科室では、2年B組が調理実習の準備をしていました。
郷土料理の「いももち」をつくるそうです。
北海道のじゃがいもをつかった料理です。とても楽しみですね。
0219各学年の様子
各教室を回ってみました。
3年生は、どのクラスも公立入試に向けて真剣に取り組んでいる様子がみられました。
写真は、給食の準備の様子です。
給食を食べられる日も残りわずかとなってきましたね。
2年A組の体育。それぞれが、各種目に真剣に取り組んでいました。
1年A組の社会。なぜか、ここ最近登場率の高いA組です。都道府県のゲームをしていました。
じゃんけんをして領地を増やしていくゲームで、盛り上がっていました。都道府県をしっかり覚えているようです。
教室を回ると笑顔で挨拶してくれる生徒がたくさん。中には、わざわざ話かけにきてくれる生徒もいて本当にありがたいです。笑顔と挨拶大事にできる赤中生でいてほしいです。
0218 E組校外学習&授業の様子(1C体育・3A体育)
本日は、高専の合格発表日。合格された皆さん、おめでとうございます。
また、公立高校の一般入試の皆さんは、あと少しです。体調に気をつけて取り組みを進めてくださいね。
E組は、五稜郭方面への校外学習を行ってきました。美術館や北方民族資料館や函館奉行所を回ってきたようです。様々なものに触れたE組生徒の皆さん、お疲れ様でした。「楽しかったあ」と笑顔で話してくれました。
1年C組と3年A組の体育の様子です。本当に楽しそうにプレーしていて、あたたかい気持ちにさせてくれます。
今日の名言 マハトマ・ガンジー(インド首相)
The future depends on what you do today.
未来は、あなたが今日何をしたかで決まる。
深い言葉ですね。たくさんの名言がありますので是非検索を。
一昨日、本校のホームページがedumap全国ランキング8位に入ったということを知り合いから教えていただきました。
たくさんの方々が日々応援してくださっていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も赤中生の日々の様子を伝えられたらと考えています。よろしくお願いいたします。
0217 食育(1年A組)
6時間目に1年A組で食育の授業(担当 担任の藤根Tと養護教諭の河野T)が行われました。
生徒は、献立を考えることにより、給食は栄養が考えられていることと地産地消がはかられていることを学ぶことができました。
とても真剣にグループで取り組んでいる1年A組でした。お疲れ様でした。
0214 授業の様子(1A技術)&生徒作品(2年・3E)
私立入試も終わり、次は、公立入試を残すところとなりました。
まだまだ、公立入試に向けて緊張感のある日々が続きますが、体調に気をつけて最後まであきらめず取り組んでほしいと思います。この時期、すでに合格した人たちの行動が大切になります。公立入試の仲間をどれだけバックアップできるか、日々の行動を考えてもらえたらと思います。
授業の様子
1年A組の技術(室T)におじゃましました。
木工の作業を協力しながら行っていました。どの生徒も笑顔が素敵で心が癒やされました。ありがとう。
写真をご覧ください。
2年生の廊下に掲示されていた作品を紹介します。素敵な作品ばかりでした。
E組の3年生の作品です。こちらも心に残りますね。
みなさん、よい週末をお過ごしください。
0213 私立入試(一般)&学年末テスト(1、2年)
本日は、私立入試が行われました。天候がよく、一安心の朝でした。
受検を終えた皆さん、大変お疲れ様でした。
保護者の皆さまもお疲れ様でした。
1,2年生は、学年末テストの2日目。
1年生は、給食なしの4時間。2年生は、給食ありの4時間での下校となります。
こちらも大変お疲れ様でした。よい結果があらわれるといいですね。
給食の下膳の2年生の様子です。
教室に掲示されていました。
0212 1・2年学年末テスト
学年末テストが行われました。
準備に取り組んできた1・2年の皆さん。お疲れ様でした。
今日は、午前で下校となりますので明日に向けて取り組んでください。
3年生は明日の私立一般入試となります。緊張感もあるかと思いますが、体調を万全に臨んでください。
0210授業の様子(3B技術)&公立推薦入試
一週間のスタートです。
昨日の高専入試につづき、本日は、公立高校の推薦入試日です。
本校からも受検に臨んでいる生徒がいますが、自分の力を出し切ってほしいと願っています。
13日の私立入試も近づいてきていて不安な気持ちになっている生徒も多いかと思います。
まずは、目の前のことに集中して取り組んでください。皆さんの頑張りを応援しています。
1時間目の3年B組技術の授業の様子です。
とても真剣な姿がみられました。
0207朝の雪かき&面接練習&1B技術
朝の大雪で大変な思いをされたと思います。
今日も朝は、職員総出で雪かきです。
面接練習に臨む3年生。真剣に取り組んでいます。
自分をみつめること大切なことですね。
1B技術では、のこぎりと使った作業を真剣に取り組んでいました。お疲れ様でした。
みなさん、よい週末をお過ごしください。
0207図書館だより2月号
図書館だより2月号はこちらから どうぞ
0206学習委員(予想問題作成)&保健だより
朝の大雪で大変な思いをされたと思います。みなさん、お疲れ様です。
生徒の皆さん、事故なく登校してくれたようで安心しました。(陣川バスで一部運行の変更がありました。)
用務員さん(堀さん・中嶋さん)はいつもより早く出勤し、雪かきをしてくれていました。先生方が総出で雪かきをしていました。そのとき、2年生のYさんが除雪ダンプをもって手伝いに行ってくれました。その後、何人もの生徒の皆さんが手伝いをしてくれました。皆、自分からです。感心しました。素敵な生徒たちです。ありがとうございました。
昨日、1,2年生の実力テストが終わったばかりですが、次のテスト(学年末テスト)に向けての準備が始まりました。学習委員が予想問題を作ってくれました。
帳合作業を行おうとしていたところ、3年生の元委員長をはじめ有志の皆さんが頑張ってくれました。こちらも積極的に参加してくれて手伝ってくれました。お疲れ様です。
ほけんだより2月号はこちらから どうぞ
0205 1年・2年実力テスト
1年・2年の実力テストが行われました。
準備をしてきた皆さんにとって良い結果があらわれることを祈っています。
休み時間テスト勉強中の1年A組の皆さん
集中して取り組んでいる2年B組の皆さん。
今日は、部活動が中止の日ですので、ゆっくり休んでもらえたらと思います。
お疲れ様でした。
保護者の皆さまもお疲れ様でした。
第2回地域活動部会の様子はこちらから
0204授業の様子(E組)
5時間目、E組(支援級)におじゃましました。
社会(中条T)の授業で江戸について学んでいました。五街道は日本橋がスタートだったと説明されていました。(なるほど)
石井Tの授業では、進路についての話がされていました。
E組の生徒は、とても素直で、頑張りやさんが多い印象です。今日も笑顔で迎えてくれました。
ありがとう。
廊下の掲示物より
以前行われた生徒会主催の縦割り集会のメッセージカードです。それぞれしっかり考えて書いてくれていました。
0203新入生保護者説明会&授業の様子(1B保健体育)
本日、新年度に向けた新入生保護者説明会が行われました。
多くの保護者の皆さまに来校いただきました。改めて感謝申し上げます。体育館は、少し寒かったと思いますが、新しいLEDのもと開催できたこと嬉しく思います。
今後、ご不明な点がありましたら、連絡をいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
1年B組保健体育(バスケットボール)
3時間目、元気にバスケットボールをしている1年B組の皆さん。
笑顔が素敵です。
一生懸命取り組んでいる様子がみられ微笑ましく思いました。
明後日は、1年・2年の実力テスト。
2年生のある生徒の言葉です。
「今までで一番頑張りました!!」結果にあらわれることを願っています。
0131高等支援学校入試&学校だより
本日、支援級の3年生が受験に臨みました。
昨日まで、学習や面接練習を頑張ってきました。特に辰巳校長からは、「面接練習に臨んだ生徒たちがとても立派に答えていて感心した」と話していました。
よい結果がでることを願っています。
お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
学校だより1月号です。
こちらからご覧ください。
https://akagawa-jhs.edumap.jp/school-letter
1月が終わります。
特に3年生は、受験を控え、不安を抱える人が多いかと思います。「目の前のことに集中する」ということをしてみてください。1,2年生は、2月5日の実力テストに向けてしっかり取り組んでください。家庭学習強化週間となっています。保護者の皆さまよろしくお願いいたします。
よい週末をお過ごしください。
0130授業の様子(2B理科)&(3C音楽)
4時間目、2年B組の理科(米澤T)におじゃましました。
教室に入ると笑顔で会釈してくれる2年生。とても嬉しく思いました。
グループで電流の実験をしていました。積極的な生徒が見られました。
今が大事な時期の2年生。3年生になる準備をこの2か月でしてほしいです。応援しています。
恥ずかしがり屋の3年Ⅽ組のみなさん。お疲れ様。
0129授業の様子(2A技術)&総合文化部(美術部門)作品
5時間目、技術(室T)の授業におじゃましました。
ラジオ製作ではんだづけを行っていました。
細かい作業ですので、しっかり取り組んでほしいと思います。
積極的に活動している生徒がとても多く、感心しました。
完成品が楽しみです。
総合文化部(美術部門)の皆さんの作品です。きもちいい感じが伝わってきました。
0128委員会の様子(放送)&2月献立表
本校の生徒は、働き者が多い印象をもちます。現に今年、昨年と掃除や後片付けで自主的に行う生徒をたくさんみてきました。
日々の生活の中で、学校生活を円滑にすすめるために、様々な委員会が活動しています。
今日も放送委員会におじゃましました。毎日チームワークよく頑張ってくれています。
今日放送された曲は、
「We Are The World ウィ・アー・ザ・ワールド」
1985年、アメリカの有名アーティスト45名が集って、アフリカの飢餓と貧困層を救うために作られた曲です。
是非、動画でご覧ください。マイケル・ジャクソンが素敵です。
今後も委員会の活動を紹介していきます。
給食の配膳係の3名。「重ーい」といいながら笑顔で運んでいました。お疲れ様です!!
給食献立表 2月はこちら ↓
0127 授業の様子(3A音楽・1B総合)
5時間目の3Aの授業では、卒業式に向けての合唱練習が行われていました。
「白木蓮(はくもくれん)にも似た~♪」ではじまる 「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」という歌です。
この歌を聞くと卒業が近づいてきたと実感します。
白木蓮を調べてみると・・・ハス(蓮)に似た花を咲かせる木の意味「木蓮」より、花色が白いので「白木蓮(はくもくれん)」と名付けらました。3月~4月が開花時期だそうです。3月1日の誕生花でもあります。
とても真剣に取り組んでいる3年生。素敵な卒業式になることを願っています。
1年B組は、総合で高校調べをしていました。
まさに今日、出願の状況が発表されました。
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/fs/1/1/1/7/7/3/0/0/_/250127_06_oshima.pdf
改めて、将来に向けて頑張ってほしいと思います。
0127 2月予定表
2月の行事予定表です。こちらからご覧ください。
↓
0124授業の様子(3C技術)&総合文化部ものづくり
3時間目の3C技術におじゃましました。作品づくりに真剣な様子でした。落ち着いた雰囲気のある3年生。さすがです。
3年生にとって中学校生活もあとわずか。一日一日を大切にしてほしいと強く願っています。
総合文化部ものづくり
ランプシェードが完成しました。ご覧ください。
よい週末をお過ごしください。
0123女子テニス部ペア入賞
女子テニス部より
1月19日(日)に行われた第47回 冬季渡島選抜インドア大会 で本校の2年秋山・関谷ペアがベスト8(5位)に入りました。
ともに2年生から入部した2人ですが、日々の練習を頑張ってきた成果が少しずつあらわれてきました。おめでとうございます。3位までが全道大会の切符でしたので一歩及ばずでしたが、今後に期待がもてますね。他にもともに4月に入部した1年生9名も顧問の米澤Tの指導のもと頑張っています。
今後も応援していきたいと思います。
0122面接練習(3年)&授業の様子
5時間目の3年生では、各教室で面接練習が行われていました。
面接は、礼儀を含めた立ち振る舞いや話す内容が評価されます。大変なことですが、自分のことをみつめることのできる貴重な経験でもあります。
「何のために高校へ行くのか」「自分はどんな人間なのか」考えることはたくさんありますね。是非、前向きに取り組んでもらえたらと思います。
「自分のよいところを3つあげてください」
この質問だけで頭を悩ますと思います。答えがみつからない人は、是非、友達や家族に聞いてみてください。きっと温かな気持ちになると思います。
各教室を回ってみました。
2Bの社会(山田T)では、富岡製糸場について学んでいました。当時の女子中学生は、蚕(かいこ)から糸をとる(絹=シルク)ために朝から晩まで働いていたそうです。そんなことを想像しながらの授業でした。
この虫(蚕)が明治のお金のない時代に日本を救ったなんて信じられませんね。
とても真剣に授業に臨む2年生です。
1C道徳(藤根T)は、廊下まで元気な声があがっていました。クラスの人の特徴をあてていました。相手を考えるということも大切なことですね。
最近、会釈(えしゃく)をしてくれる生徒が増えていてとても嬉しく思います。
全クラス落ち着いて授業に臨んでいました。素敵です。
0121部活のようす(男子バスケ部)
今日は、男子バスケ部の練習風景です。
声をたくさん出して、とても頑張っています。
少しずつ力をつけてきている赤中バスケ部です。これからの活躍に期待しています。
廊下に掲示されていたものです。
希望をもって生活していきたいですね。
0120部活のようす(野球部)
今日は、野球部の様子をお伝えします。
グラウンドが使えない状況の中、室内練習を一生懸命頑張っています。部活への熱量がとても高い野球部です。
2年生丸山キャプテン1名が、10名の1年生をまとめています。4月に入ってくる予定の新1年生とどんなチームを作っていくのか楽しみです。今では、珍しくなった単独での野球部。今後の活躍を期待しています。応援しています。
野球部の1年生と約束しました。成績を上げてみせるそうです。勉強も頑張る赤中生であってほしいと思います。
部活動地域移行のおたよりがでていますのでご確認ください。
1117私立高校合格発表&シルクスクリーン(2年)
私立高校推薦入試の合格発表がありました。
合格の皆さん、おめでとうございます。
いち早く高校が決まった皆さんには、高校でやっていける力をこの時期に身につけてほしいと思います。そして、これから試験が続く仲間のバックアップをお願いします。
6時間目、新しくなったLEDのライトのもと行われていた保健体育(2年B組)におじゃましました。
すでにランニング等の授業の取組は終えていて、残り15分おもいおもいの種目を楽しんでいました。
みんな、楽しそうに行っていました。見事なジャンプサーブですね
皆さん、お疲れ様です。
廊下に掲示されていたシルクスクリーンです。
たくさんの素敵な作品に出会うことができました。
皆さん、良い週末をお過ごしください。インフルエンザにも気をつけてくださいね。
図書館だより1月号はこちらから
1116私立高校推薦入試
私立高校の推薦入試がはじまり、いよいよ受験期の到来となりました。
それまで準備を重ねてきたものが良い結果となってあらわれることを心から願っています。
今日の給食(和食の日)
メニューは、こちら ↓
くじら汁 はとても珍しいメニューですね。海の恵みに感謝ですね。
帰りの生徒玄関の様子です。5時間で帰ることができるのが嬉しそうな生徒たちでした。お疲れ様でした。
0116ほけんだより1月号
ほけんだより1月号です。
こちらからご覧ください。
↓
https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20230703031711
改めて睡眠時間について学んでいきたいものです。
6時間の睡眠でも全く足りないと言われています。睡眠負債を検索してみてください。
0115 3学期スタート&LED完成
冬休みが明け、3学期が始まりました。
生徒会総務の2年田中さんより,「1日を大切にし、悔いの残らない生活をしよう」との挨拶がありました。
辰巳校長からは、「普段の何気ないことに感謝の気持ちをもってほしい」「リセットして次に向けて準備する時間にしてほしい」との話がありました。
二人の話を真剣に聴く赤中生の姿をみることができてとても頼もしく思いました。
よく高校の先生からこんなことを言われることがあります。
「赤中の生徒は、伸びしろが大きい」
色々な意味にとることができる言葉とは思いますが、今後赤中生が大きく伸びていくことが想像される集会だったと思います。しっとりとした雰囲気の中、メリハリの効いた動きが見られたこと、とても楽しみに思っています。
意義深い3学期にしていほしいと思います。
保護者の皆さま、地域の皆さまよろしくお願いいたします。
体育館のLEDが完成しました。函館市をはじめ、関わって下さった方々に改めて感謝申し上げます。
本日の集会では、体育館に入りLEDをまぶしそうにながめる生徒もいて、環境が整いとても嬉しく思います。
3年生は初日から学年末テストです。お疲れ様です。
0114アンサンブルコンクール
1月11日・12日、本校吹奏楽部が第46回北海道管楽器個人・アンサンブルコンテスト函館地区大会に参加しました。
個人の部で2年田中さん(フルート)川上さん(伴奏)が金賞、アンサンブルが銀賞を受賞しました。
吹奏楽部顧問(二瓶T)と部活動支援員(稲岡T)の指導のもと、熱心に取り組んできた成果がみられ嬉しく思います。
今後もチームの和を大切に素敵な音を奏でてもらえたらと思います。
吹奏楽部の皆さん、保護者の皆さま お疲れ様でした!!
ソロ・コンテスト結果
https://hakodate-suiren.com/topics/266_data.php
アンサンブル結果
https://hakodate-suiren.com/topics/267_data.php
0114地域合同餅つき(神山町会)
11日(土)に神山町会にて地域合同餅つきが行われ総合文化部の生徒が参加しました。
地域の方々と日本の伝統である餅つきを行うことはとても意義深いものだと感じています。
餅つきの起源を調べてみました。
「古来から日本では、稲作信仰というものがあり、平安の頃より、正月などのハレの日の行事には欠かせない縁起物と言われている。 餅を食べると力がつき、新しく生命を再生させる霊力があると信じられたため、ハレの日に餅を食べる習慣が広がったと言われている」
あくまでも、説の一つですが、ずっと続いてきたものには、意味があるのでしょうね。餅の形は、角餅と丸餅がありますが、みなさんのご家庭はどちらですか。
総合文化部の参加の皆さん、お疲れ様でした。
給食献立表(1月)はこちらからどうぞ ↓
https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20230615231930
明日から学校再開となります。よろしくお願いいたします。
0106面接練習
新年があけました。改めて本年もよろしくお願いいたします。
本日より、学校閉庁日が明け、再スタートをきりました。
さっそく3年生の皆さんが登校し、面接練習を行っています。
相手に言葉を伝えるということは、とても難しいことと思います。たくさん練習して、しっかりと伝えられるようになってほしいと思います。応援しています。
気づけば、当ホームページの閲覧数が40,000を超えていました。昨年、6月にリニューアルしましたが、たくさんの方に応援いただき、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も保護者の皆さま、地域の皆さまや応援してくださる方々に赤川中学校の様子をお伝えできたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
(冬季休業中は随時更新となります。ご理解ください。)
1225 2学期末集会
本日、2学期末集会が行われました。
明日から、20日間の休みに入ります。日頃の疲れを癒やし、令和7年さらに飛躍できる自分を作る時間であってほしいと思います。
生徒会総務の工藤さんからは、「トラブルに巻き込まれないよう気をつかった生活を送ってください」
辰巳校長からは、オンラインゲームやスマホの弊害について話されました。この冬休みの取組に活かしてほしいと思います。
新年を迎えるにあたって伝えたい言葉は「今を生きる」です。
iPhone を作ったことで知られるスティーブ・ジョブズ氏は母校の卒業式で次のようなことを話しました。
17才のとき、私はこんな文章を読みました。「一日一日を人生最後の日として生きよう。いずれその日が本当にやって来る」。強烈な印象を受けました。
そして33年間、毎朝、鏡をみて自問自答しました。「今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか」。「No」という答えが幾日も続いたら、私は何か変える必要があると知るのです。
死を意識することは、人生において、大きな決断をする価値基準となる、最も大切なことです。なぜなら、ほとんど全て、外部からの期待やプライド、恥や失敗への恐れ、これらは死によって一切なくなるのです。あなたが死を意識することが、失うことを恐れない、最良の方法なのです。あなたたちは既にありのままなのです。思うままに行動しない理由はないのです。
・・・・
あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。ドグマにとらわれてはいけない。それは他人の考えに従って生きることと同じです。他人の考えに溺れるあまり、あなた方の内なる声がかき消されないように。そして何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。あなた方の心や直感は、自分が本当は何をしたいのかもう知っているはず。ほかのことは二の次で構わないのです。
つづきはWebで検索してみてください。
「今」を大切にするためのヒントは次のことと言われています。
①周りの目を気にしない・②目の前のことに集中する・③過去を悔やまない・④未来を悲観しない
「今を生きる」というのは、キリストやブッダも話しているほど大切な言葉です。心穏やかに自分を見つめる時間をもちたいものですね。
みなさんにとっての令和7年が良い年になるように心よりお祈りします。
冬季休業中は、随時の更新となりますのでご承知おきください。
本年も赤川中学校を応援いただきありがとうございました。心より感謝いたします。
1224各種コンクール表彰式&授業の様子(2A)
本日昼休み、HBC作文コンクールと感想文全道コンクールを受賞した3名の表彰式が行われました。
どの作品もしっかりと取り組んでいた様子が伺われました。
ディズニーキャストになりたいとの夢からそのために何を伸ばしたらよいかについて触れていた作品もありました。この後も、たくさんの本に触れてもらえたらと思います。
受賞者は、浪岡さん・作並さん・石井さんの3名です。おめでとうございます。
2年生の家庭科の様子です。
しっかりと取り組んでいます。ミシンを使うのは、なかなか難しいようですね。
ちょっとひとりごと
ある生徒と話をしました。夜不安で眠れなくなるといいます。
以前読んだ本には、次のようなことが書いてありました。
日本は、世界中で一番、不安の因子をもつ民族 だというのです。地震、雷、火事、洪水、津波などこんなにも多くの災害を持つ国は、世界を見渡してもないそうです。だからこそ、みんなで共同して働く心や何があってもくじけない心を身につけたといいます。また、不安だからこそ将来に備えるため学力も高いといいます。(多くの不安因子をもつ国の学力が高い傾向があります。)
「不安だからこそ勉強を頑張る」不安なのは、みんな一緒。冬至を迎えたのであとは、太陽の照る時間も長くなります。日中、太陽を浴びてセロトニンをたくさん作って、良い睡眠につなげましょう。
令和6年度の登校を明日を残すだけとなりました。みんなの顔がみたいですね。
保健だより 冬休み号はこちらから
1223神山町会クリスマス会(吹奏楽部・総合文化部)&赤い羽根募金
12月21日(土)に神山町会クリスマスコンサートが行われ、本校吹奏楽部(田中すみれ部長)が演奏し、総合文化部10名がスタッフとしてお手伝いをしました。
CS(学校運営協議会)の連携の中で例年行われているもので、地域の子どもたちもとても楽しみにしているようです。
今回は、3年生が引退し1,2年生19名での演奏となりました。「レット・イット・ゴー」や「夢を叶えてドラえもん」などの曲を披露し、とても喜んでもらえたようです。
最後には、サンタクロースに扮した本校校長からお菓子をもらい喜んでいいる児童もいてとても心温まる光景だったようです。
関係の皆さまに厚く感謝申し上げます。吹奏楽部の皆さん、総合文化部の皆さん、お疲れ様でした!!
昼休み、赤い羽根募金の贈呈式が行われました。
生徒会総務のメンバーから募金が贈呈されました。
有効に使ってくださることを願っています。
1220 1月の予定表&地域活動部会
1月の行事予定表はこちらからどうぞ
https://akagawa-jhs.edumap.jp/schdule
昨日行われたCS地域活動部会の様子はこちらから
https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20230620065356
1週間が終わりました。令和6年の登校も残り3日。よい形で終わりたいものですね。
体調を崩している人が多くみられます。この土日で静養して月曜日からの3日間に備えてもらえたらと思います。
1219保育実習(3C)&国語(1C)
保育実習の最終日、3年C組が赤川認定こども園におじゃましました。
この3日間で、たくさんの経験を得られました。赤川認定子ども園の皆さま、ありがとうございました。
6時間目の1C国語(武山T)の様子です。
スピーチのための画像を集めていました。それぞれ自分の興味あるものを調べていました。どの生徒も一生懸命でとても好感がもてました。特に笑顔よく挨拶をしてくれる生徒が多く、温かな気持ちにさせてもらいました。お疲れ様でした!!
ある生徒がボスニア・ヘルツェゴビナについて調べていました。
コンサドーレ札幌のオシム監督はこの国の出身です。大きな戦争があった国ですね。どんな発表になるのでしょうか。楽しみです。
本日の一冊 「カベを壊す思考法」出口治明 著 より
人間の脳は、問題に直面した瞬間に、頭の中に蓄積されている情報を高速でサーチし、最適な答えを導き出すようにできているのです。つまり、脳が最速で必要な処理を行った結果が「直感」なのです。
直感の精度は、その人のインプットの集積で決まります。だからこそ、日ごろから読書をしたり、さまざまな人に会ったりして経験の幅を広げ、インプットの量を増やしておくことが大切なのです。・・・常に「人・本・旅」で勉強しなければいけないのです。
1218 保育実習(3B) & 中央委員会
昨日に続き、3年B組が赤川認定子ども園に保育実習でおじゃましました。
心あたたまる光景がたくさんみられました。
写真をすべて掲載できないのが残念です。
明日は、3Cがおじゃまします。素敵な時間になることを願っています。
また、中央・専門委員会が放課後行われました。各委員会では、それぞれ今後の活動について積極的な活動がみられました。
整美給食委員会は、清掃活動に力を入れています。きれいな校舎、地域のためにとても頑張ってくれているメンバーです。お疲れ様です!!
帰り際、図書委員会の生徒数名が元気な挨拶をしてくれました。挨拶は心をあたたかくしてくれると改めて思いました。
1217 3年保育実習
本日、隣にある赤川認定子ども園に3年A組の生徒が家庭科の保育実習でおじゃましました。
普段、ふれることの少ない乳幼児とふれることができ、とても有意義な時間を過ごすことができたようです。
「自分もこのような時期があった」と思えることは、今までたくさん関わってもらった人たちへの感謝の念が育つことと思います。是非、今日はおうちの方や周りの方に感謝の言葉や態度を伝えたいですね。
イングランドの詩人ジョン・ダン(ヘミングウェイの誰がために鐘は鳴るはこの人の詩から)の名言「人は、一人では生きていけない」改めて感じさせられます。
心があたたかくなる写真ばかりですね。3Aのみなさん、お疲れ様でした。赤川認定こども園のみなさま、明日もよろしくお願いいたします。
1216授業の様子(2年英語・社会 3年音楽)
昨日からの大雪で足下が緩んでいます。みなさん、お気を付けてください。
6時間目、各教室を回りました。
疲れもある時間帯の中で真剣に取り組んでいる2年生です。
3年生は、リコーダーの試験を行っていました。
ICTを活用して、動画を撮影して投稿していました。こちらからテストの様子をどうぞ ↓
ななかまどの実の上に雪がつもっていました。とてもきれいでした。
1213進路学習会(公立)
本日も昨日に引き続き、高専・公立高校の先生方を招いて進路学習会が行われました。
天候が悪い中、お越しいただいた先生方には、改めて感謝申しあげます。
保護者の皆さまにもお越しいただきました。ありがとうございました。
本校の用務員(堀・中嶋)が焼砂を入れるボックスを作成してくれました。
昨日の生徒玄関前は、凍ってとても危険な状況でした。今後も焼砂をまくことで生徒の安全をはかりたいと思っています。堀さん・中嶋さんありがとうございまいした。
12月(師走)もあと少し。体調を崩している生徒も多くみられます。気温にあった服装を心がけてほしいと思います。
今年の登校は、あと8日です。令和6年をよい終わり方をしてもらえたらと思います。
よい週末をお過ごしください。
1212進路学習会(2年)&2年社会(近畿地方まとめ)
本日、5時間目・6時間目に市内私立高校(8校)を招いての進路学習会を行いました。
各高の先生方から丁寧なお話を聞くことができました。
2年生にとって、とても意味のある時間になったと思います。
ご来校いただいた各高校の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。
明日は、国立高専・公立高校の進路学習会を引き続き行います。
保護者の皆さまよろしくお願いいたします。
この機会に各高校のホームページをご覧いただき、ご家庭での話し合いの参考にしていただけたらと思います。
https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20240510000305
2年生の廊下前、掲示板に社会(地理)の各地方のまとめがありました。とても良い作品ができあがっていました。お疲れ様でした!!
図書館だより12月号
図書館だより12月号 はこちらからどうぞ
授業の様子(3C技術)
2日間、更新できませんでした。
今日から再開します。よろしくお願いいたします。
今日は、3年C組の技術(室T)におじゃましました。銅板の作成に真剣に取り組んでいる様子がみられました。
受験も近づき、落ち着かない日々が続いているかと思いますが、しっかりと授業の臨む姿勢はさすが3年生です。お疲れ様です。
明日、明後日と2年生で進路学習会が行われます。公立高校・私立高校の各先生方が来て下さり、学校の紹介をしてくれます。なかには、卒業生も来校してくれる高校もあると聞きます。意味のある進路学習会にしてもらえたらと思います。
1206生徒会企画(全校縦割り活動)
5時間目・6時間目に生徒会企画(全校縦割り活動)が行われました。
昨年度の縦割りで行われたいじめ撲滅集会に続き、今年度は、「レク」と「学力向上ウォークラリー」を体育大会の4色のチームに分かれて行いました。
生徒会総務と専門委員長が放課後に準備を頑張ってくれました。3年生のリーダーを中心に活動している様子は、とても頼もしく思いました。
1,2年生は、先輩から学べる貴重な時間だったと思います。お疲れ様でした。
今後も全校に温かな輪が広がる学校であってほしいと願っています。
寒くなってきました。改めて体調管理をお願いします。
良い週末をお過ごしください。
1205授業の様子(3C保健体育)
2時間目、体育館におじゃますると3Cが保健体育(弓庭T)でバトミントンと卓球をしていました。
コートの外でバトミントンをしていた生徒が私に話しかけてきました。
生徒:「なぜ、僕たちがネットのないところでバトミントンをしているか、わかりますか?」
私:「ん?なぜ?」
生徒:「他の人たちがネットでバトミントンをやりたいと思うから、譲っているんです」
他の人に譲ってあげようとする気持ちがとても嬉しく思いました。
利他の心(自分のことよりも他の人のために尽くすこと)が身についているこの二人に拍手を贈りたくなりました。
サポートルームの生徒2名にアニメ「ハイキュー!!」と「薬屋のひとりごと」のイラストを見せてもらいました。とても上手に書かれていて感心しました。私は、絵がとても苦手で授業でニワトリの絵を書いて生徒が大爆笑していたほどです。その話をすると、その1年の生徒が
「絵は人の見方で変わると思います。気にしなくていいですよ」と励ましてくれました。
ここにも心優しい生徒がいました。
素敵な生徒に触れて心が温かくなりました。
保護者の皆さま、二者・三者懇談会が終了しました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
1204授業の様子(2A体育)
4時間目、2年A組の体育におじゃましました。
4カ所に分かれて、それぞれ挑戦していました。
私の前でたくさんの跳び方をみせてくれました。ありがとうございます。
そんな中、歓声があがったのが、ある生徒が跳び箱を跳んだ時でした。多くの生徒が笑顔で拍手を贈っています。とても素敵な場面に立ち会わせてもらいました。温かな気持ちになりました。お疲れ様でした。
1203放送委員会
昼の放送の様子をお知らせします。
日々、全校生徒のために準備をして、聞きやすい放送を心がけているそうです。
いつもお疲れ様です。
1202授業の様子(2B国語 3B理科)
師走にはいりました。あっという間に過ぎていくのでしょうね。年内登校は、18日です。しっかりと令和6年をまとめたいところです。
4時間目、2年B組の国語(武山T)と3年B組理科(斉藤T)におじゃましました。
国語では、有名な「夏の葬列」
主人公の覚悟についての問いに対して、真剣に答える2Bの生徒たち。以前に比べて集中力が増してきているよう
に思います。お疲れ様でした。
3年B組は、地球儀を使って太陽の角度について学んでいました。まもなく冬至がやってきます。
たくさんのことを学んでほしいと思います。
3年B組の生徒たちの落ち着きと授業への集中力はさすがでした。
明日まで、二者・三者懇談会が行われます。保護者の皆さまよろしくお願いいたします。
1129ミニ校内研(授業改善プロジェクトⅢ)3A音楽
本日、二瓶教諭によるミニ校内研(授業改善プロジェクトⅢ)3A音楽が3時間目に行われました。
渡島教育局から三笠指導主事にお越しいただき、授業の改善に対してアドバイスいただきました。今年度数回にわたって指導を受ける二瓶にとって、とても大切な時間だと改めて思いました。ご指導いただきありがとうございました。授業に真剣に取り組んだ3年A組のみなさん。お疲れ様でした。
雪が降っています。
体調管理に気をつけてくださいね。
よい週末をお過ごしください。
1128給食の様子(3A)
今日は、給食の様子をお伝えします。
本日のメニューは、3A担任の斎藤Tが大好きな みそラーメン。揚餃子・みかん・減量ご飯です。
美味しそうに食べていました。笑顔も素敵な3年生です。
給食を食べての下校となります。
体調不良の生徒も多くみられますので、回復させてくださいね。
先日、「塾に行かなくても勉強ができる子の習慣」森田敏宏著 を読みました。少し紹介します。
勉強の土台づくりをするのに、必ずしも塾に行く必要はない・・・
それより重視してもらいたいのは、「集中して勉強できる習慣」です。
試しに東大の医学部生にアンケートをとったところ、ほとんどの学生が「勉強は、帰宅後集中して行う」ということがわかりました。・・・
これからわかることは、帰宅後1時間後にやるなど時間を決めて行うことで多くの才能を伸ばすことができると言っています。時間を決めての取組みに変えてみては、いかがでしょうか。
1127三者/個人懇談
本日より三者/個人懇談が行われます
3年生は、進路に向けての最終決定の場となります。どうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生についても、日々の学校生活の様子の交流や来年・再来年に向けての進路の話などもあるかと思います。
いずれも意義深いものにできたらと思います。保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。
4時間目、2年生の教室におじゃましました。
最近の2年生は、「しっかり・しっとり」授業を受けていることが多いと聞いています。
今日も、12月12、13日に行われる進路学習会に向けてのオリエンテーションを「しっかり・しっとり」行っていました。
来年の今頃は、進路の決定が待っています。
毎年のように「もっと勉強しておけば良かった」という声を聞くことが多いです。「後輩に伝えてほしい」と言ってくれる生徒もいました。
まずは、意識を変えてやっていきたものですね。今週は、午前授業が続きます。ワークを行ったり、AIドリルにチャレンジするなど、今だからこそできる学習に取り組んでほしいと思います。
今日の一言 ・・・意識を変えることが大切だと最近改めて思います。
「この世で変えられるのはたったひとつ、自分だけなんだよ。自分が信念を持って自分を変えるとまわりも変わりだす。自分を変えずに相手を変えようとすれば、地獄が始まる。大事なことは自分がまわりに引きずられないことなんだよ」
斎藤一人 「銀座まるかん」創設者
1125キャリア教育(1年)
11月最終週が始まりました。
今週水曜日からは、午前授業で三者/個人懇談が行われます。保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
6時間目に1年生の教室におじゃましました。
キャリアについて考えていました。将来の職業・高校等の進学先、たくさん考える時間にしてほしいと思います。
2年生は、12月12日・13日と市内の高校から学校の説明に来てもらうことになっています。これを機会に意識を高めていきたいところですね。
3年生は、刻々と卒業が近づいてきています。進路について真剣に考え、何ができるか精一杯の取組みをお願いします。
ご家庭でも話題にしてもらえたら助かります。
先日、1年C組のある生徒がこう言ってきました。
「僕のロッカー写してください」
聞けば、ロッカーの整理を苦手にしていたようですが、整理整頓に取り組んだようです。
とても綺麗に並べられていました。
成長がみられ、嬉しく思います。 お疲れ様でした。
明日当ブログお休みします。
1122授業の様子(1,2年)&総合文化部(美術部門)
一週間最後の金曜日。疲れもある中、真剣に学習に取り組んでいる1年・2年生の様子をお伝えします。
1Aは社会(歴史)で承久の乱を勉強していました。天皇と鎌倉幕府の関係を真剣に議論していました。
2Aの英語では、前半はしっかり、後半はしっとりと学習していたそうです。
どの教室も静かな空気の中で行われていました。目標を見失いがちになる時期(2Aの学級通信より)と言われていますが、各教室での頑張りが見られるのは、嬉しいことですね。
また、来週元気な姿を見せてほしいと思っています。
廊下に作品が掲示されています。
総合文化部(美術部門)の皆さんが函館アートフェステバル2024に出品したものです。
積極的に参加する姿勢がとても素敵です。お疲れ様でした。
よい週末をお過ごしください。
1121部活動の様子(ソフトテニス部)
今年度、たくさんの1年生が入部したソフトテニス部(顧問:米澤T)。活気あふれる様子が見られています。
2,3日前まで寒い中、外でトレーニングをしていましたが、今日は、体育館での練習となっています。
廊下で遠くから「こんにちはー」と元気な挨拶をしてくれるのがとても嬉しいです。
応援されるチームは強くなります。12月にも大会が予定されていると聞きます。健闘を祈ります。
1121行事予定表(12月)
12月行事予定表はこちらからどうぞ
↓
1120読書月間(知識の玉手箱)図書文化委員会&生徒会総務清掃活動
中央・専門委員会が行われました。
先日、読書の効果についてお知らせしましたが、今日のお昼の放送で10月の図書利用状況と読書月間での俳句の紹介がありました。多くの生徒が本に触れてほしいと思っています。
10月の貸し出し冊数
1年生30冊、2年生18冊、3年生25冊となっています。もう少し、本を読む機会を増やしたいものですね。
図書文化委員で作った俳句はこちらです。
1年生「読書深まり 時間はすぐに 過ぎてゆく」
2年生「楽しもう みんなでミッケ やらないか」
3年生「図書館で 知識のたまてばこ ひらこうよ」
生徒会総務清掃活動
寒さが厳しくなってきた今日この頃ですが、本校生徒(生徒会総務を中心としたボランティア)が校外の清掃活動に向かいました。
冬間近の中ですが、元気いっぱいに取り組んでくれた生徒たち。いつも思うことですが、本校生徒のボランティアへの意識の高さは、本当に感心させられます。
ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
1118ノーマリー教室(1年)
本日、1年生を対象としたノーマリー教室が行われました。函館大妻高等学校の福祉科の協力をうけての実施です。
様々な体験を通して、福祉について学ぶことのできる貴重な時間でした。
関係の皆様、ありがとうございました。
1117参観日
本日は、参観日でした
各教室での授業。その後は、3年生の進路説明会、1・2年生の学年懇談会が行われました。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
不具合により写真のアップが遅れました。ご理解ください。
1116授業の様子(1C社会・2A理科)
冷え込みがかなり厳しくなってきました。みなさん、体調管理にお気をつけください。
5時間目、2年A組理科(斉藤T)の授業。
気圧の勉強をしていました。外を眺めた斉藤先生。「このあと雨が降るね」と予測したところ、見事その結果に。天気予報も同じように予想されているのだろうと思いました。落ち着いて勉強しているA組のみなさんでした。お疲れ様でした。
1年C組社会(山田T)の授業は、北アメリカの産業について学習していました。
なぜアメリカの自動車産業が衰退したのか。
サンベルトはなぜ栄えたか。 など一生懸命考えて答えていました。
意欲的な取組がみられました。
ある生徒が質問しました。「アマゾンという会社は、アメリカなのになぜアマゾンというのですか。」
調べてみると、創業者のベゾス氏は、『アマゾン川のように世界最大のオンライン書店という「知識の川」を作りたい』とのことで命名したそうです。
疑問を持つというのは、大切なことと改めて思いました。
良い週末をお過ごしください。
1115学校だより11月号
学校だより11月号はこちらからもご覧いただけます。
パスワードがありますので、安心メールでご確認ください。
↓
1114授業の様子(3C)&写真撮影
1時間目、3C技術(室T)におじゃましました。
卒業制作に取り組んでいて、銅版レリーフ(表札)とキーホルダーを作っていました。
記念に残る良い作品ができるといいですね。
午後からは、受検に向けての写真撮影。3Bの生徒たち。静寂の中にカメラのシャッター音が響いていました。
昼休み、ポスターを貼っていたところ、3年生2人が「手伝いますよ」と爽やかに来てくれました。
とてもありがたく思いました。他者を気遣うことのできる人は、素敵ですね。感謝です。
朝、香雪園の前で撮ったものです。
朝日に映えた紅葉がとても美しかったです。
<お知らせ>
函館アートフェスティバルが本日より開催されます。総合文化部(美術部門)の生徒も出品しています。
函館市民会館3F展示室にて、14日(木)~17日(日) 10時~19時 最終日17時 です。
お時間ある方は、どうぞご覧ください。
1113後期中間テスト3年(2日目)
昨日に引き続き、3年生は後期中間テストに臨んでいます。
成績に関わる大切なテストということもあって、とても不安な表情を見せる生徒も多いと聞きます。
まずは、目の前のことに集中して取り組んでほしいと思います。
3月の公立高入試まで4ヶ月。悔いのない取組をしたいところですね。
今日の詩
たまには、詩の世界につかってみたいものですね。作家の まど みちお さんといえば『ぞうさん』が有名ですが、私は、「しろやぎさんから おてがみ ついた」の『やぎさんゆうびん』が気に入っています。
詩集「ぼくが ここに」より紹介します。「存在すること」を考えたいですね。
ぼくが ここに まど みちお
ぼくが ここに いるとき
ほかの どんなものも
ぼくに かさなって
ここに いることは できない
もしも ゾウが ここに いるならば
そのゾウだけ
マメが いるならば
その一つぶの マメだけ
しか ここに いることは できない
ああ このちきゅうの うえでは
こんなに だいじに
まもられているのだ
どんなものが どんなところに
いるときにも
その「いること」こそが
なににも まして
すばらしいこと として
1112後期中間テスト
後期の中間テストが始まりました。
3年生は、総合Cテストから1週間という中で大変厳しい中での試験だったと思います。明日の芸体系のテストに向けて頑張ってほしいと思います。
1.2年生は、まだまだ先があるとはいえ、これからが大事になります。しっかり復習をしてできなかったところを見直してもらえたらと思います。
昼休み、3年A組におじゃましました。
ほとんどの生徒が、学習に取り組んでいました。
次に1年生の教室に行ってみました。こちらも一生懸命勉強していました。が・・・
まだまだ余裕の方々もいました。
皆さん、お疲れ様でした。
外は、紅葉が美しくなってきました。
本校の玄関前の様子です。笑顔が素敵ですね。
1111読書感想文受賞&2A技術
11/9(土)に中央図書館において、令和6年度の函館市読書感想文の授賞式が行われました。
1年 石井 果歩 さんの作品(「さよなら嘘つき人魚姫」を読んで)が優良賞<中学生の部>を受賞しました。
おめでとうございます!!
最近、大人も子どもも読書する時間が短くなっているといいます。
読書の効果を生成AIにきいてみました。
1.語彙力や読解力の向上
読書を通じて新しい言葉や表現に触れることで、語彙力が自然と増えます。また、文章を理解する力も養われ、学校の勉強にも役立ちます。
2.集中力の向上
読書は集中して行う活動です。定期的に読書をすることで、集中力が鍛えられ、他の学習や活動にも良い影響を与えます。
3.知識の拡充
本を読むことで、さまざまな分野の知識を得ることができます。歴史や科学、文学など、興味のある分野について深く学ぶことができます。
4.想像力の豊かさ
読書は文章から情景や登場人物の感情を想像する力を養います。これにより、創造力や発想力が豊かになります。
5.コミュニケーション能力の向上
読書を通じて得た知識や経験をもとに、他者と話す際の話題が増え、コミュニケーションが円滑になります。また、他者の気持ちを理解する力も高まります。
6.自己肯定感の向上
読書を通じてさまざまな価値観や考え方に触れることで、自分自身の存在や考え方を肯定する力が育まれます。
7.ストレス解消
読書はリラックス効果があり、ストレスを軽減するのにも役立ちます。特に好きなジャンルの本を読むことで、気分転換ができます。
たくさんの効果のある読書をもう一度見直したいところですね。
2年B組の6時間目の技術の様子です。真剣な取組がみられました。
明日は、後期の中間テスト。皆さんの健闘を祈ります!
1108北星学園大学学生学校訪問
本日、北星学園大学の学生4名(鳴海ゼミ)が来校し、本校の1年生の授業を参観しました。4名はともに教職の道を目指しているとのことで、真摯な姿勢にとても好感がもてました。
参観した教室は、1年C組。社会科(山田T)の授業「アメリカの農業について」でした。
アメリカの農業が世界に与えている影響について学んでいました。
どの生徒もとても真剣に取り組んでいました。立派でした。
今日一番、驚きの声があがっていたのが、コカコーラの原料にとうもろこしが使われているというところ。
果糖ぶどう糖液糖は、とうもろこしから作られるもので血糖値を急激に高めてしまうようです。飲むときは、気をつけたいですね。
1年C組のみなさん、お疲れ様でした。
全校生徒の皆さんも一週間お疲れ様でした。
よい週末をお過ごしください。
1107学力テスト(総合C)
本日、3年生にとってとても大切な学力テスト(総合C)が行われました。
これまでの準備が成果としてあらわれることを祈っています。
1年B組理科の様子です。素敵な挨拶をしてくれる1年生です。2年後の今ころを想像して、頑張りたいですね。
11月8日は「いい歯の日」
保健室前の廊下に掲示してありました。大切にしたいものですね。
1106函館市青少年芸術教育奨励賞表彰式
本日、函館市青少年芸術教育奨励賞の表彰式を校長室で行いました。
3年北村さん(文学部門金賞・美術部門入選)・品田さん(美術部門佳作)、1年二本柳さん(文学部門佳作)の3名が受賞しました。
北村さんは、文学部門と美術部門のダブル受賞の快挙でした。
受賞者の皆さん、おめでとうございます!!
1105部活動の様子(男子バスケ部)
新チームになって、各部でそれぞれの目標に向かって頑張っています。
放課後体育館にいくと元気な挨拶をしてくれる男子バスケ部、遠くから挨拶をしてくれる女子バスケ部。挨拶のできる部は確実に強くなると私は思っています。
これから、部活動の様子も報告していきますね。
今日は、男子バスケ部。部員も多く、元気に頑張っている様子が見えます。
前回と印象が変わったのは、2年生の身体が大きくなっていたこと。トレーニングの成果が出ているように思います。日々の生活をしっかり送ることができれば、必ず良い結果がうまれてくると思います。
私からのアドバイスです。①食事を大切にすること。ご飯を多くたべたいですね。②睡眠をとること。最低7時間は寝て、身体の回復を促したいところ。③勉強をすること。集中力を高めるには、勉強は欠かせません。大事な時に勝負できる頭を鍛えたいですね。
応援しています。
1101 2年職場体験学習
11月に入りました。令和6年も残り2ヶ月、有意義な2ヶ月にしていきたいですね。
さて、今日は本校の2年生が市内27カ所の事業所などでの職場体験に出向きました。
2年生にとって大変貴重な一日になりました。
今後の生活にとって意味のある一日になったものと思います。
各事業所の皆さま、改めてお礼申し上げます。
2年生の皆さんもお疲れ様です。
3連休に入ります。連休明けには、総合Cテストや後期中間テストも予定されています。計画的に進めてもらえたらと思います。
よい週末をお過ごしください。
1031授業の様子(1C保健体育)&昨日の研究授業より
1時間目、1年C組がマット運動をしていました。
各グループごとに練習しているC組の皆さん。とても前向きに取り組んでいました。
私自身、マット運動を苦手にしていた時期もありましたので、一生懸命取り組んでいる姿に好感がもてました。
挨拶もとてもよくて、心が温かくなった時間でした。
昨日の研究授業の様子です。1Bの皆さん、お疲れ様でした。
明日は、2年生の職場体験となります。それぞれの場所でしっかりと学んできてほしいと思います。
事業所の皆さま、よろしくお願いいたします。
1031 11月献立表
1030校内研修会(1年B組国語)
本日5時間目、校内研修会(1年B組国語 武山教諭)が行われました。
南北海道教育センターより立花指導主事をお迎えし、本校の全職員の参観のもと授業が行われました。
1年B組の生徒は、普段の授業通りとても真剣に取り組んでくれました。
様子は、明日報告いたします。
本日より、赤川中・赤川小・神山小(学校運営協議会)合同の家庭学習強化週間(~11月13日)に入りました。
各校からの安心メール及びプリントでお知らせがあったと思いますが、この期間に学習に取り組もうとの2回目の取組です。
取組方法については、各年代によってやり方は異なります。
本校ではクロムブックを活用し、ICT教材の「eボード」と「スクールTV」の視聴とAIドリル「ミライシード」さらに各教科のワークの取組を推奨しています。ご家庭での声がけを是非お願いいたします。
先日、フランスで小中学生のスマホ使用が制限される報道がありましたが、ゲームやスマホとの向き合い方によって学力の成果は変わると言われています。こちらの声がけも改めてお願いいたします。
3階の廊下に掲示されているものです。全体で勉強に向かう空気を作っていきましょう!!
1029授業の様子(2A家庭科)&インターンシップ
2時間目、2年A組の家庭科が行われていました。
とても真剣な様子で裁縫に取り組んでいました。ミシンを使って、または、自分の手で縫って、それぞれがおもいおもいに作業しています。以前に比べて格段に落ち着きのみられる2年生です。立派です。
本日より3日間。七飯高等学校より本校の卒業生でもある近藤さんのインターンシップが始まりました。
本校に高校生がインターンシップで訪れるのは、はじめてのこととなります。
たくさん学んでほしいと思っています。
11月予定表はこちらから どうぞ ↓
https://akagawa-jhs.edumap.jp/schdule
1028授業の様子(E組調理実習)
E組で調理実習が行われました。
今回は、秋に収穫した「じゃがいも」と「さつまいも」を中心とした献立でした。
作業の様子をみていましたが、それぞれの生徒が自分の役割をしっかりと理解して真剣に取り組んでいました。
仲間との協力も素晴らしかったです。
和風のパフェ美味でした。
お疲れ様でした。
今日、2年生の生徒に「勉強しているかい?」と声をかけると「はい、中間テストに向けて頑張りはじめました」と笑顔で答えてくれました。
明日がテスト2週間前。以前にお伝えした通り、ワークの範囲を3回やると成績が伸びると言って実際に成績をあげた生徒をたくさんみています。皆さんも是非、取り組んでみてほしいと思います。
ご家庭での声がけもお願いします。
保護者の皆さまへ リーフレットが届いています。ご覧ください。
1025授業の様子(3C音楽・2B美術)
1週間が終わります。気温差の激しい中、体調を崩す生徒も多くみられました。まずは、この土日でしっかりと回復させてほしいと思います。
3C音楽と2B美術の授業の様子です。
おおきな古時計を聞き比べたり、平面図形のテストに取り組んでいたり、とても落ち着いた雰囲気で学習に臨んでいる様子がみられました。
近頃、特にスマホ依存・ゲーム依存で学校生活が思うようにいかなくなる生徒が増えていると報道されていますが、以前読んだ本に次のようなことが書かれていたので紹介します。
子どもに「なぜゲームをしたらいけないの?」と聞かれたら、親としてどう答えるかというものです。参考にしてもらえたら嬉しく思います。
「ゲームをやりすぎると、ゲーム依存という病気になってしまうかもしれない。依存症になるとゲームをしていないとイライラしてくるので、ゲームから離れられなくなってします。すると、他のことが結局できなくなってしまうんだ。世界中でゲームは危ない依存物とされている。やりすぎて依存症になってしまう子どもは多いけれど、君を依存症にさせたくない。だからうちでは、ゲームは1時間までとルールを決めているんだよ。それ以外の時間は、一緒にゲーム以外の〇〇をしようよ」
「スマホ依存から脳を守る」中山秀起著 より
よい週末をお過ごしください。
1024教育相談
今週に入り、教育相談が行われています。
学習のこと、友達関係のことなど担任の先生との貴重な時間を大切にしてほしいと思います。
特に2年生は、来年の今頃は、総合Cテストの時期ですので1年後を見据えて、高校調べなどをしてみてはいかがでしょうか。
もちろん、今の学力でその高校に合格できるのかも先生方に相談してもらえたらと思います。1年生も前期の評定が入りましたので、今の力を確認してみてください。
高等学校
https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20240510000305
3年生の10月の目標です。自己を見つめることにしっかり取り組んでもらえたら嬉しいです。