R6赤中ブログ
1116授業の様子(1C社会・2A理科)
冷え込みがかなり厳しくなってきました。みなさん、体調管理にお気をつけください。
5時間目、2年A組理科(斉藤T)の授業。
気圧の勉強をしていました。外を眺めた斉藤先生。「このあと雨が降るね」と予測したところ、見事その結果に。天気予報も同じように予想されているのだろうと思いました。落ち着いて勉強しているA組のみなさんでした。お疲れ様でした。
1年C組社会(山田T)の授業は、北アメリカの産業について学習していました。
なぜアメリカの自動車産業が衰退したのか。
サンベルトはなぜ栄えたか。 など一生懸命考えて答えていました。
意欲的な取組がみられました。
ある生徒が質問しました。「アマゾンという会社は、アメリカなのになぜアマゾンというのですか。」
調べてみると、創業者のベゾス氏は、『アマゾン川のように世界最大のオンライン書店という「知識の川」を作りたい』とのことで命名したそうです。
疑問を持つというのは、大切なことと改めて思いました。
良い週末をお過ごしください。