ブログ

R6赤中ブログ

NEW 1113後期中間テスト3年(2日目)

昨日に引き続き、3年生は後期中間テストに臨んでいます。

成績に関わる大切なテストということもあって、とても不安な表情を見せる生徒も多いと聞きます。

まずは、目の前のことに集中して取り組んでほしいと思います。

3月の公立高入試まで4ヶ月。悔いのない取組をしたいところですね。


 今日の詩 

 たまには、詩の世界につかってみたいものですね。作家の まど みちお さんといえば『ぞうさん』が有名ですが、私は、「しろやぎさんから おてがみ ついた」の『やぎさんゆうびん』が気に入っています。

詩集「ぼくが ここに」より紹介します。「存在すること」を考えたいですね。

 

ぼくが ここに   まど みちお
 

ぼくが ここに いるとき

ほかの どんなものも

ぼくに かさなって

ここに いることは できない

 

もしも ゾウが ここに いるならば

そのゾウだけ

マメが いるならば

その一つぶの マメだけ

しか ここに いることは できない

 

ああ このちきゅうの うえでは

こんなに だいじに

まもられているのだ

どんなものが どんなところに

いるときにも

 

その「いること」こそが
なににも まして
すばらしいこと として

 

NEW 1112後期中間テスト

後期の中間テストが始まりました。

3年生は、総合Cテストから1週間という中で大変厳しい中での試験だったと思います。明日の芸体系のテストに向けて頑張ってほしいと思います。

1.2年生は、まだまだ先があるとはいえ、これからが大事になります。しっかり復習をしてできなかったところを見直してもらえたらと思います。

 

昼休み、3年A組におじゃましました。

ほとんどの生徒が、学習に取り組んでいました。

    

   

次に1年生の教室に行ってみました。こちらも一生懸命勉強していました。が・・・

 

まだまだ余裕の方々もいました。

皆さん、お疲れ様でした。


外は、紅葉が美しくなってきました。

本校の玄関前の様子です。笑顔が素敵ですね。

 

 

NEW 1111読書感想文受賞&2A技術

11/9(土)に中央図書館において、令和6年度の函館市読書感想文の授賞式が行われました。

1年 石井 果歩 さんの作品(「さよなら嘘つき人魚姫」を読んで)が優良賞<中学生の部>を受賞しました。

おめでとうございます!!

 

 

 最近、大人も子どもも読書する時間が短くなっているといいます。

 読書の効果を生成AIにきいてみました。

1.語彙力や読解力の向上

  読書を通じて新しい言葉や表現に触れることで、語彙力が自然と増えます。また、文章を理解する力も養われ、学校の勉強にも役立ちます。

2.集中力の向上

  読書は集中して行う活動です。定期的に読書をすることで、集中力が鍛えられ、他の学習や活動にも良い影響を与えます。

3.知識の拡充

  本を読むことで、さまざまな分野の知識を得ることができます。歴史や科学、文学など、興味のある分野について深く学ぶことができます。

4.想像力の豊かさ

  読書は文章から情景や登場人物の感情を想像する力を養います。これにより、創造力や発想力が豊かになります。

5.コミュニケーション能力の向上

  読書を通じて得た知識や経験をもとに、他者と話す際の話題が増え、コミュニケーションが円滑になります。また、他者の気持ちを理解する力も高まります。

6.自己肯定感の向上

  読書を通じてさまざまな価値観や考え方に触れることで、自分自身の存在や考え方を肯定する力が育まれます。

7.ストレス解消

  読書はリラックス効果があり、ストレスを軽減するのにも役立ちます。特に好きなジャンルの本を読むことで、気分転換ができます。

 たくさんの効果のある読書をもう一度見直したいところですね。 


2年B組の6時間目の技術の様子です。真剣な取組がみられました。

  

    

 明日は、後期の中間テスト。皆さんの健闘を祈ります!

 

NEW 1108北星学園大学学生学校訪問

本日、北星学園大学の学生4名(鳴海ゼミ)が来校し、本校の1年生の授業を参観しました。4名はともに教職の道を目指しているとのことで、真摯な姿勢にとても好感がもてました。

参観した教室は、1年C組。社会科(山田T)の授業「アメリカの農業について」でした。

アメリカの農業が世界に与えている影響について学んでいました。

どの生徒もとても真剣に取り組んでいました。立派でした。

  

     

今日一番、驚きの声があがっていたのが、コカコーラの原料にとうもろこしが使われているというところ。

果糖ぶどう糖液糖は、とうもろこしから作られるもので血糖値を急激に高めてしまうようです。飲むときは、気をつけたいですね。

1年C組のみなさん、お疲れ様でした。

全校生徒の皆さんも一週間お疲れ様でした。

よい週末をお過ごしください。

 

NEW 1107学力テスト(総合C)

本日、3年生にとってとても大切な学力テスト(総合C)が行われました。

これまでの準備が成果としてあらわれることを祈っています。

  

1年B組理科の様子です。素敵な挨拶をしてくれる1年生です。2年後の今ころを想像して、頑張りたいですね。

 


11月8日は「いい歯の日」

保健室前の廊下に掲示してありました。大切にしたいものですね。

NEW 1106函館市青少年芸術教育奨励賞表彰式

本日、函館市青少年芸術教育奨励賞の表彰式を校長室で行いました。

3年北村さん(文学部門金賞・美術部門入選)・品田さん(美術部門佳作)、1年二本柳さん(文学部門佳作)の3名が受賞しました。

北村さんは、文学部門と美術部門のダブル受賞の快挙でした。

受賞者の皆さん、おめでとうございます!!

NEW 1105部活動の様子(男子バスケ部)

新チームになって、各部でそれぞれの目標に向かって頑張っています。

放課後体育館にいくと元気な挨拶をしてくれる男子バスケ部、遠くから挨拶をしてくれる女子バスケ部。挨拶のできる部は確実に強くなると私は思っています。

これから、部活動の様子も報告していきますね。

今日は、男子バスケ部。部員も多く、元気に頑張っている様子が見えます。

前回と印象が変わったのは、2年生の身体が大きくなっていたこと。トレーニングの成果が出ているように思います。日々の生活をしっかり送ることができれば、必ず良い結果がうまれてくると思います。

私からのアドバイスです。①食事を大切にすること。ご飯を多くたべたいですね。②睡眠をとること。最低7時間は寝て、身体の回復を促したいところ。③勉強をすること。集中力を高めるには、勉強は欠かせません。大事な時に勝負できる頭を鍛えたいですね。

応援しています。

 

 

NEW 1101 2年職場体験学習

11月に入りました。令和6年も残り2ヶ月、有意義な2ヶ月にしていきたいですね。

 

さて、今日は本校の2年生が市内27カ所の事業所などでの職場体験に出向きました。

2年生にとって大変貴重な一日になりました。

今後の生活にとって意味のある一日になったものと思います。

各事業所の皆さま、改めてお礼申し上げます。

2年生の皆さんもお疲れ様です。

  

  

 

3連休に入ります。連休明けには、総合Cテストや後期中間テストも予定されています。計画的に進めてもらえたらと思います。

よい週末をお過ごしください。

NEW 1031授業の様子(1C保健体育)&昨日の研究授業より

1時間目、1年C組がマット運動をしていました。

各グループごとに練習しているC組の皆さん。とても前向きに取り組んでいました。

私自身、マット運動を苦手にしていた時期もありましたので、一生懸命取り組んでいる姿に好感がもてました。

挨拶もとてもよくて、心が温かくなった時間でした。

 


  

  


昨日の研究授業の様子です。1Bの皆さん、お疲れ様でした。

  

   


明日は、2年生の職場体験となります。それぞれの場所でしっかりと学んできてほしいと思います。

事業所の皆さま、よろしくお願いいたします。

 

NEW 1030校内研修会(1年B組国語)

本日5時間目、校内研修会(1年B組国語 武山教諭)が行われました。

南北海道教育センターより立花指導主事をお迎えし、本校の全職員の参観のもと授業が行われました。

1年B組の生徒は、普段の授業通りとても真剣に取り組んでくれました。

様子は、明日報告いたします。

 


本日より、赤川中・赤川小・神山小(学校運営協議会)合同の家庭学習強化週間(~11月13日)に入りました。

各校からの安心メール及びプリントでお知らせがあったと思いますが、この期間に学習に取り組もうとの2回目の取組です。

取組方法については、各年代によってやり方は異なります。

本校ではクロムブックを活用し、ICT教材の「eボード」と「スクールTV」の視聴とAIドリル「ミライシード」さらに各教科のワークの取組を推奨しています。ご家庭での声がけを是非お願いいたします。

先日、フランスで小中学生のスマホ使用が制限される報道がありましたが、ゲームやスマホとの向き合い方によって学力の成果は変わると言われています。こちらの声がけも改めてお願いいたします。

 

3階の廊下に掲示されているものです。全体で勉強に向かう空気を作っていきましょう!!

 

NEW 1029授業の様子(2A家庭科)&インターンシップ

2時間目、2年A組の家庭科が行われていました。

とても真剣な様子で裁縫に取り組んでいました。ミシンを使って、または、自分の手で縫って、それぞれがおもいおもいに作業しています。以前に比べて格段に落ち着きのみられる2年生です。立派です。

  

  


本日より3日間。七飯高等学校より本校の卒業生でもある近藤さんのインターンシップが始まりました。

本校に高校生がインターンシップで訪れるのは、はじめてのこととなります。

たくさん学んでほしいと思っています。


11月予定表はこちらから どうぞ ↓

https://akagawa-jhs.edumap.jp/schdule

 

NEW 1028授業の様子(E組調理実習)

E組で調理実習が行われました。

今回は、秋に収穫した「じゃがいも」と「さつまいも」を中心とした献立でした。

作業の様子をみていましたが、それぞれの生徒が自分の役割をしっかりと理解して真剣に取り組んでいました。

仲間との協力も素晴らしかったです。

和風のパフェ美味でした。

お疲れ様でした。

  

  

 


今日、2年生の生徒に「勉強しているかい?」と声をかけると「はい、中間テストに向けて頑張りはじめました」と笑顔で答えてくれました。

明日がテスト2週間前。以前にお伝えした通り、ワークの範囲を3回やると成績が伸びると言って実際に成績をあげた生徒をたくさんみています。皆さんも是非、取り組んでみてほしいと思います。

ご家庭での声がけもお願いします。


保護者の皆さまへ リーフレットが届いています。ご覧ください。

https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20230705004654

NEW 1025授業の様子(3C音楽・2B美術)

1週間が終わります。気温差の激しい中、体調を崩す生徒も多くみられました。まずは、この土日でしっかりと回復させてほしいと思います。

 

3C音楽と2B美術の授業の様子です。

おおきな古時計を聞き比べたり、平面図形のテストに取り組んでいたり、とても落ち着いた雰囲気で学習に臨んでいる様子がみられました。

  

 

 

 

 

 


近頃、特にスマホ依存・ゲーム依存で学校生活が思うようにいかなくなる生徒が増えていると報道されていますが、以前読んだ本に次のようなことが書かれていたので紹介します。

子どもに「なぜゲームをしたらいけないの?」と聞かれたら、親としてどう答えるかというものです。参考にしてもらえたら嬉しく思います。

「ゲームをやりすぎると、ゲーム依存という病気になってしまうかもしれない。依存症になるとゲームをしていないとイライラしてくるので、ゲームから離れられなくなってします。すると、他のことが結局できなくなってしまうんだ。世界中でゲームは危ない依存物とされている。やりすぎて依存症になってしまう子どもは多いけれど、君を依存症にさせたくない。だからうちでは、ゲームは1時間までとルールを決めているんだよ。それ以外の時間は、一緒にゲーム以外の〇〇をしようよ」

「スマホ依存から脳を守る」中山秀起著 より

 

よい週末をお過ごしください。

NEW 1024教育相談

今週に入り、教育相談が行われています。

学習のこと、友達関係のことなど担任の先生との貴重な時間を大切にしてほしいと思います。

 

特に2年生は、来年の今頃は、総合Cテストの時期ですので1年後を見据えて、高校調べなどをしてみてはいかがでしょうか。

もちろん、今の学力でその高校に合格できるのかも先生方に相談してもらえたらと思います。1年生も前期の評定が入りましたので、今の力を確認してみてください。

高等学校

https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20240510000305

 

3年生の10月の目標です。自己を見つめることにしっかり取り組んでもらえたら嬉しいです。

 

NEW 1023中央専門委員会

本日、中央専門委員会が行われました。

後期に入り、2年生が中心となって話合いを行っています。

それぞれが責任感をもって取り組んでほしいと思います。3年生のサポートもお願いします。

 

図書委員会と放送委員会の様子です。

「本離れ」が言われて久しいですが、読書の大切さを伝えようと俳句づくりに取り組んでいました。

放送委員会でもどんな放送をしたら喜んでもらえるかを考えていました。

どちらも発信力が問われます。よりよい赤川中にするために何をしたらよいかをしっかりと考えて行動したいですね。

   

 

 


本日の給食

 

チリコンカン

ひき肉・たまねぎを炒め、そこにいんげん豆など、トマト、チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだ料理で、代表的なメキシコ料理。アメリカ合衆国の国民食のひとつであると位置付けられている。(Wikipediaより)

 

NEW 1022授業の様子(2B英語)&掲示物

4時間目、2年B組の英語(藤根T・九千房T)とALTイアン先生の授業におじゃましました。

グループで質問を考え、発表する準備をしていました。

教室に入ると笑顔で元気な挨拶をしてくれる生徒が複数いました。挨拶で元気をもらう人がたくさんいるということを改めて確認しました。是非、赤中生はどこよりも素敵な挨拶のできる生徒であってほしいと願っています。

 

授業では、話合いに真剣に取り組んでいる様子がみられます。とても落ち着いて授業を受けていました。2年生の成長を感じました。

  

  


こちらは、2年教室前の廊下に掲示されていた社会科(地理)の作品。

最近は、デジタルでまとめることも多いと思いますが、アナログ(紙)でまとめることも大切です。デジタルとアナログの融合を大切にしたいですね。是非、良い作品からたくさん学んでほしいと思います。

 

 

NEW 1021授業の様子(3B保健体育・・・マット運動)

再度のお知らせです。

本校では、学校や教室に通うことができない生徒に向けてサポートルームを開設しています。

詳しいことは、こちらからご覧ください。

https://akagawa-jhs.edumap.jp/page_20231120005924

今後も学校の居場所として活用してもらえたらと思います。

 


3年生の授業(3Bマット運動)におじゃましました。

それぞれ、工夫しながら取り組んでいる様子がみられました。

失敗してもいいので、とにかく前向きに取り組んでもらえたらと思います。

チャレンジする心が大切ですね。

  

  

  

 


今日の名言

「人は現実のすべてが見えるわけではなく、多くの人は見たいと思う現実しかみない」【ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)】 

人間は、「見たいものしかみない」あるいは、「みたいように都合よく現実の世界を変換してしまう」ものです。

出口治明「貞観政要」より

 

ちなみに英語のjuly(7月)は、このカエサルという人物から、8月はローマ皇帝「アウグストゥス」からだそうです。

NEW 1018授業の様子(3A音楽)(2年AB理科・国語)

5時間目に3年A組の音楽におじゃましました。

本日は、渡島教育局から三笠指導主事を招いて二瓶教諭の研修も兼ねての授業です。

日々授業を改善して子どもたちにわかりやすい授業を心掛けているところですが、外部の方の助言をいただくことはとてもありがたいことだと思っています。

コードや和音の説明もあり、(ちなみにドの音は、C。なぜAではないかという話が興味深かったですね。)ためになる授業でした。

3年A組の生徒たちも、真剣な眼差しで授業に臨んでくれました。

さすが3年生です。

お疲れ様でした。ありがとうございました。

  

  


5時間目の2年生 理科と国語

  

  

 昼休み、授業の予鈴がなると廊下で「教室に入りましょう!!」と声がけしている男子が数名。とても好感がもてました。

教室は、40名の学級ということもあり、とても暑く、大変さが伝わってきましたが、5時間目という給食後とば思えないくらいの集中力がみられました。理科担当からも「とても2年生頑張っている」と報告がありました。確実に成長している2年生に期待です。お疲れ様です。あとは、家庭学習に取り組むことができれば良いですね。

 

寒暖差が激しくなっています。みなさん健康に気をつけてくださいね。よい週末をお過ごしください。