R6赤中ブログ
1203放送委員会
昼の放送の様子をお知らせします。
日々、全校生徒のために準備をして、聞きやすい放送を心がけているそうです。
いつもお疲れ様です。
1202授業の様子(2B国語 3B理科)
師走にはいりました。あっという間に過ぎていくのでしょうね。年内登校は、18日です。しっかりと令和6年をまとめたいところです。
4時間目、2年B組の国語(武山T)と3年B組理科(斉藤T)におじゃましました。
国語では、有名な「夏の葬列」
主人公の覚悟についての問いに対して、真剣に答える2Bの生徒たち。以前に比べて集中力が増してきているよう
に思います。お疲れ様でした。
3年B組は、地球儀を使って太陽の角度について学んでいました。まもなく冬至がやってきます。
たくさんのことを学んでほしいと思います。
3年B組の生徒たちの落ち着きと授業への集中力はさすがでした。
明日まで、二者・三者懇談会が行われます。保護者の皆さまよろしくお願いいたします。
1129ミニ校内研(授業改善プロジェクトⅢ)3A音楽
本日、二瓶教諭によるミニ校内研(授業改善プロジェクトⅢ)3A音楽が3時間目に行われました。
渡島教育局から三笠指導主事にお越しいただき、授業の改善に対してアドバイスいただきました。今年度数回にわたって指導を受ける二瓶にとって、とても大切な時間だと改めて思いました。ご指導いただきありがとうございました。授業に真剣に取り組んだ3年A組のみなさん。お疲れ様でした。
雪が降っています。
体調管理に気をつけてくださいね。
よい週末をお過ごしください。
1128給食の様子(3A)
今日は、給食の様子をお伝えします。
本日のメニューは、3A担任の斎藤Tが大好きな みそラーメン。揚餃子・みかん・減量ご飯です。
美味しそうに食べていました。笑顔も素敵な3年生です。
給食を食べての下校となります。
体調不良の生徒も多くみられますので、回復させてくださいね。
先日、「塾に行かなくても勉強ができる子の習慣」森田敏宏著 を読みました。少し紹介します。
勉強の土台づくりをするのに、必ずしも塾に行く必要はない・・・
それより重視してもらいたいのは、「集中して勉強できる習慣」です。
試しに東大の医学部生にアンケートをとったところ、ほとんどの学生が「勉強は、帰宅後集中して行う」ということがわかりました。・・・
これからわかることは、帰宅後1時間後にやるなど時間を決めて行うことで多くの才能を伸ばすことができると言っています。時間を決めての取組みに変えてみては、いかがでしょうか。
1127三者/個人懇談
本日より三者/個人懇談が行われます
3年生は、進路に向けての最終決定の場となります。どうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生についても、日々の学校生活の様子の交流や来年・再来年に向けての進路の話などもあるかと思います。
いずれも意義深いものにできたらと思います。保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。
4時間目、2年生の教室におじゃましました。
最近の2年生は、「しっかり・しっとり」授業を受けていることが多いと聞いています。
今日も、12月12、13日に行われる進路学習会に向けてのオリエンテーションを「しっかり・しっとり」行っていました。
来年の今頃は、進路の決定が待っています。
毎年のように「もっと勉強しておけば良かった」という声を聞くことが多いです。「後輩に伝えてほしい」と言ってくれる生徒もいました。
まずは、意識を変えてやっていきたものですね。今週は、午前授業が続きます。ワークを行ったり、AIドリルにチャレンジするなど、今だからこそできる学習に取り組んでほしいと思います。
今日の一言 ・・・意識を変えることが大切だと最近改めて思います。
「この世で変えられるのはたったひとつ、自分だけなんだよ。自分が信念を持って自分を変えるとまわりも変わりだす。自分を変えずに相手を変えようとすれば、地獄が始まる。大事なことは自分がまわりに引きずられないことなんだよ」
斎藤一人 「銀座まるかん」創設者
1125キャリア教育(1年)
11月最終週が始まりました。
今週水曜日からは、午前授業で三者/個人懇談が行われます。保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
6時間目に1年生の教室におじゃましました。
キャリアについて考えていました。将来の職業・高校等の進学先、たくさん考える時間にしてほしいと思います。
2年生は、12月12日・13日と市内の高校から学校の説明に来てもらうことになっています。これを機会に意識を高めていきたいところですね。
3年生は、刻々と卒業が近づいてきています。進路について真剣に考え、何ができるか精一杯の取組みをお願いします。
ご家庭でも話題にしてもらえたら助かります。
先日、1年C組のある生徒がこう言ってきました。
「僕のロッカー写してください」
聞けば、ロッカーの整理を苦手にしていたようですが、整理整頓に取り組んだようです。
とても綺麗に並べられていました。
成長がみられ、嬉しく思います。 お疲れ様でした。
明日当ブログお休みします。
1122授業の様子(1,2年)&総合文化部(美術部門)
一週間最後の金曜日。疲れもある中、真剣に学習に取り組んでいる1年・2年生の様子をお伝えします。
1Aは社会(歴史)で承久の乱を勉強していました。天皇と鎌倉幕府の関係を真剣に議論していました。
2Aの英語では、前半はしっかり、後半はしっとりと学習していたそうです。
どの教室も静かな空気の中で行われていました。目標を見失いがちになる時期(2Aの学級通信より)と言われていますが、各教室での頑張りが見られるのは、嬉しいことですね。
また、来週元気な姿を見せてほしいと思っています。
廊下に作品が掲示されています。
総合文化部(美術部門)の皆さんが函館アートフェステバル2024に出品したものです。
積極的に参加する姿勢がとても素敵です。お疲れ様でした。
よい週末をお過ごしください。
1121部活動の様子(ソフトテニス部)
今年度、たくさんの1年生が入部したソフトテニス部(顧問:米澤T)。活気あふれる様子が見られています。
2,3日前まで寒い中、外でトレーニングをしていましたが、今日は、体育館での練習となっています。
廊下で遠くから「こんにちはー」と元気な挨拶をしてくれるのがとても嬉しいです。
応援されるチームは強くなります。12月にも大会が予定されていると聞きます。健闘を祈ります。
1121行事予定表(12月)
12月行事予定表はこちらからどうぞ
↓
1120読書月間(知識の玉手箱)図書文化委員会&生徒会総務清掃活動
中央・専門委員会が行われました。
先日、読書の効果についてお知らせしましたが、今日のお昼の放送で10月の図書利用状況と読書月間での俳句の紹介がありました。多くの生徒が本に触れてほしいと思っています。
10月の貸し出し冊数
1年生30冊、2年生18冊、3年生25冊となっています。もう少し、本を読む機会を増やしたいものですね。
図書文化委員で作った俳句はこちらです。
1年生「読書深まり 時間はすぐに 過ぎてゆく」
2年生「楽しもう みんなでミッケ やらないか」
3年生「図書館で 知識のたまてばこ ひらこうよ」
生徒会総務清掃活動
寒さが厳しくなってきた今日この頃ですが、本校生徒(生徒会総務を中心としたボランティア)が校外の清掃活動に向かいました。
冬間近の中ですが、元気いっぱいに取り組んでくれた生徒たち。いつも思うことですが、本校生徒のボランティアへの意識の高さは、本当に感心させられます。
ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。